具体的な業務内容
人事(給与社保)※グループ1万人超の給与計算を支える/東証プライム上場企業/年休124日/フレックス
★社外で活躍する自社エンジニアの給与計算を実施!/就業先や事例によって手当の支給対象となるのか等、個別判断が求められるため考えながら業務を進める必要があり、他社様では出来ない幅広い経験が積めます。
★年休124日/確定拠出年金/地域手当など、福利厚生充実でスキルアップとプライベートの両立が可能です。
■業務内容
給与や賞与等に関する計算から支給までの一連のプロセスをご経験に応じてお任せ致します。
■業務詳細
・給与計算、賞与計算
・退職金計算
・社会保険料計算
・入社情報登録
・勤怠管理
・勤怠管理システム運用
・年末調整
・行政対応(雇用保険、住民税など)
※グループ約1万3千人分を自社で対応しております。
上記に加えて、業務改善や、業務の標準化や属人化を減らしていくための業務の見える化、新しい業務が発生した際のフロー構築等も積極的に行い、給与厚生課の組織力強化に貢献していただくことを期待しています。
■組織構成:
人事部担当執行役員→人事部長→給与厚生課長→メンバー13名(派遣社員含む)
■キャリアパス:
給与計算は、従業員が安心して働ける環境づくりの基盤です。当然だと思われがちですが、遅れることのない、正確な給与支払いが、従業員満足やモチベーションの向上の土台となります。
加えて、税法、労働法、社会保険制度など、多岐にわたる法律や制度とも連動していますので、ご自身の専門性を高めていくことができます。
また、現在人事管理システムの入れ替えプロジェクトを推進しており、ご志向性に応じてですが、人事業務のDX推進にも携わっていただくことで、人事×DXのスキルを身に着けて頂けます!
その他、人事部には給与厚生課以外に、主に制度や企画を担当している制度推進課、労務管理等を担当している人事管理課があります。将来的には人事のゼネラリストとして広く経験を積んでいただきたいと考えています。
?※採用については、別に独立した部署が行っています。
■魅力:
・働きやすい就業環境…年間休日124日、全社の平均残業時間30時間程度と福利厚生も充実しています。
・充実した福利厚生…社宅、また育児休暇やリフレッシュ休暇、介護休業等、確定拠出年金も導入しており、同社は社員が安心して長く働き続けられる環境を整えています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成