具体的な業務内容
【10月採用】サーバ運用エンジニア ◆技術環境が幅広くスキルUP最適/転勤無/残業月10時間以下
★技術環境が幅広く、スキルUPに繋がる職場◎
★残業5h程度と非常に働きやすい環境◎
■業務内容
・定期保守作業:年1回、全台対象のプロアクティブ・リアクティブ
・小規模個別案件対応:サーバ導入/廃止、一部システムへの変更作業など
・維持管理業務:運用支援、障害対応、月次報告、ドキュメント修正、緊急セキュリティ調査、設備点検対応、定期チェック
・定型作業:仮想ボリューム割り当て、定期データバックアップ等
※構築業務は担当外になります
※スキルによっては出張もあり
※プロジェクトにより勤務時間、テレワーク、夜勤や休日出勤の有無が変わります。
■入社後について
入社後1〜2ヶ月は教育プログラムを実施し、サーバインフラの運用を学んで頂き、その後配属となります。
(1)サーバ運用の候補者へのOne on Oneを行い、スキルを確認
(2)ノンテクニカル及びテクニカルトレーニングの実施
(3)必要な資格の取得のための勉強
※目標として必要な資格取得後または業務を行えるスキルがある場合、適正にあった業務をお任せします。
■キャリアパス:
・ご本人の希望や実績により、キャリアパスとして、構築エンジニアの道もございます。詳細については入社後にお気軽にご相談ください。
・月に1回、社員ご自身のキャリアを実現可能のための1on1を実施しています。1on1の中で、随時すり合わせをさせていただきます。
■配属先:
・在籍社員は12名(男女比=3:1)、20代から30代前半の社員が5名おり、そのうち20代の3名は昨年中途採用で入社しました。
・主にインフラのサーバー構築、運用・保守、PMO、コンサルティングのサービス支援を行っています。
・業務の性質上、対面で会うことが少ないため、会社で自由参加の月1回の懇親会を開催しており、普段なかなか話す機会がない別部署のエンジニアとの交流の場となっています。
■研修育成:
・業務に必要な資格取得については、合格時の受験料を会社が負担します。
・勤続2年目以降の教育として、全社員を対象に月1回ミス撲滅講義を実施しています。ミスをなくすための事例や論文を用いて討議を行い、人前で話すトレーニングとして自分でテーマを選び、発表と討論を行っています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境