具体的な業務内容
[ポテンシャル重視]インフラエンジニア<エンジニア率8割の組織!残業平均17.5h>
■業務内容:
官公庁を中心に、ITインフラ(サーバーやネットワーク機器、パソコン等)の提案から、基盤システムおよび業務システムの設計、開発/構築、移行/展開、教育、運用を行っている当社にて、システムエンジニアとしてITを活用したシステムインテグレーション(SI)による顧客企業への課題解決策の提案や実行、ITインフラの設計構築プロジェクトの遂行をできる方を募集します。
<補足情報(1)>
・運用保守はあれど監視業務は受託していないため、土日祝休みで夜勤はありません。
・設計構築案件が全体の半数以上で、上流工程に携わることが前提です。
・SES専門企業ではないため、1人客先常駐はありません。
■キャリアパスについて
当社ではシステム構築プロジェクトの設計から構築までの全工程を同じチームで行うため、ベンダーコントロールではないエンジニアとして全工程に対応できるキャリアパスの経験を積むことが可能です。
案件は官公庁をはじめとした大規模なオンプレミスの設計構築プロジェクトから、クラウド基盤(AWS、Azure、GCP等)を活用した先端的なプロジェクトまで幅広くあるため、様々な領域で経験を積むことが可能です。
■中長期のキャリアプラン:
【フルスタックエンジニアが育成の基本方針】
・担う役割や、対応技術について、以下のような 「幅広さ」を前提に配置育成を図ります。
※開発(プログラミング)の技術力までは要求していません。
(1)【サーバーだけ、ネットワークだけ、セキュリティだけではない】
システム全体の責任を担うためには、構成要素ごとにエンジニアの担当領域を狭く捉えるのではなく、全領域が分かるエンジニアとなる必要があると考えています。
(2)【クラウドだけ、オンプレだけではない】
特にサーバーにおいてはクラウド全盛ではあるものの、物理領域を含めてコンピューターサイエンスを原理原則レベルで理解してもらいたいと考えています。
(3)【設計構築だけ、運用保守だけではない】
運用保守のことを考えた設計構築を、設計構築のことを理解した運用保守を行うため、工程分業ではなく、ローテーションを図っていきます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境