具体的な業務内容
【東京】臨床開発スタディマネジメント◇ML・SM経験歓迎/中外製薬グループ/在宅可◎
【中外製薬グループ/スタディマネジメント担当者】
■業務内容:
臨床試験のスタディマネジメント担当者(CA/SL)として、臨床試験の運営・管理業務全般(CROマネジメント・予算/進捗管理など)をご担当いただきます。スタディマネジメント未経験でご入社の場合には、まずはCA業務からご担当いただき、将来的にはスタディマネジメント業務の責任者「Study Leader」をお任せしたいと考えております。
■業務詳細:
・臨床試験の運営・管理業務全般(予算管理や進捗管理、方針決定、治験届出や承認申請対応など)
・国内外のCROを含むベンダーの管理・監督
・ロシュ社やその傘下にあるジェネンテック社を含む海外担当者とのコミュニケーション/ディスカッション
・医療機関における治験担当者との交渉
・中外製薬の臨床開発における運営・プロセスの改善提案(新たな企画の検討、DX推進)など
■組織構成:
オンコロジー開発部/スペシャリティ開発部
約94名(8グループ編成)※2025年5月時点
■研修制度:
入社後6か月間のメンター制度や、充実した研修制度、年に1回の学会参加費用の負担や年代別のキャリア研修の実施など、未経験でも安心してスキル習得や能力/キャリア開発をいただけるような体制が整っています。
■豊富なパイプラインと試験タイプ、海外メンバー協働:
中外製薬は自社創製品とロシュ社からの導入品により、国内トップクラスのパイプラインを保有しています。ロシュ社のアライアンスにより様々な形態の臨床試験を実施しているため、多様な経験を積むことができます。さらに、ロシュ社やその傘下のジェネンテック社、中外製薬の担当する各国の担当者と協働し、日本から海外への発信や交渉の経験も得られます。(海外担当者とのコミュニケーションにより、早朝や深夜の会議が発生することもあります)
■未経験から治験依頼者(臨床開発職):
中外製薬グループのため、試験のスタディマネジメント担当者としての遂行だけではなく、中外製薬や関係各所とワンチームで日々協働し業務を進めています。幅広い視野で臨床試験の運営や管理業務に携わり、治験依頼者として臨床試験計画書の骨子作成段階から承認申請後規制当局により実施されるGCP適合性調査対応までの幅広い業務を担うことができます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例