具体的な業務内容
【市場価値の高い人材へ!】クラウド・Webを軸に最速で成長!上流工程◎【共創力を高め、競争力を磨く】
【クラウド環境における開発経験→上流工程へのステップアップ可能/クラウド基盤の新規構築・移行、クラウドネイティブアプリの開発まで顧客に合わせ要件定義から一貫したサービス提供可/人材育成事業を展開する企業ならではナレッジを活かした充実した体制】 【変更の範囲:なし】
【業務内容】
クラウド基盤上の顧客基盤システムの開発や機械学習などによる検証の対応を行っています。
要件定義・基本設計といった上流工程から開発・テストまで一貫して携わることができるポジションです。
現在のプロジェクトでは、フロント・バックエンド・DB・クラウドインフラ・DevOPSと開発にまつわる業務すべてをワンストップで支援しています。
具体的にはお客様内で使用するWebシステムと、顧客のコンシューマ向けモバイルアプリといった2つの角度から幅広い領域で課題解決を行っています。
単に開発を行うだけでなく、エンドユーザーに価値ある体験を届けられるよう、顧客と相談・検討を行いながらプロジェクトを進めています。
■ポジションの魅力
・パブリッククラウドの知見を深めることで幅広いキャリア形成が可能
・顧客折衝を含め上流工程から下流工程まで一貫した対応が可能
・クラウド黎明期より事業参入し、経験とノウハウを持った社員が社員を育て、強固な集団へと成長していったため、webやクラウドに精通した強力なエンジニアが多く、切磋琢磨して成長できる環境
■キャリアパス
(1)SEとして案件に参画し、現場リーダーと共に要件定義から同席。一連の顧客支援を総合的に学ぶ。
規模:2〜5名チームの開発者としてアサイン
期間目安:1〜2年目
(2)担当案件のリーダーとして案件遂行の中心人物に。後輩指導育成も。
規模:同上 + 社内若手メンバ1名
期間目安:2〜4年目には任せられる状態に
(3)プロジェクト・組織マネジメントに挑戦。チームだからこそ生み出せる価値を創出する。
規模:5名以上のチーム一つと社内メンバ2名以上
期間目安:4年目以降
上記以降は係長、課長となっていき、組織をけん引する役割となります。
【特徴・考え方】
「共創力を高め、競争力を磨く」目的を同じくした仲間と相乗効果を発揮し新たな価値を創造!個人と組織の成長をリンクさせビジネス競争力を最大化!
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境