具体的な業務内容
【京都/綾部】機械設計 ※プライム上場/国内トップシェアの自動ねじ締め機/教育体制◎
【プライム上場/国内初の自動ねじ締め機開発の「日東精工」/WEB面接可/育成制度充実/年間休日120日(土日祝)/平均残業10時間】
産業用省力化機械(ロボット)、産業用ねじ締め機械の設計業務をお任せ致します。
■同社製品について:
・自動車、家電、情報機器、計測器等、大手モノづくりメーカーの生産に欠かせない機械です。同社が国内で初めて開発した「ねじ締め機」は国内トップシェアで、多数の特許を保有しております。
■業務詳細
・製品には規格の決まった「標準機」と、顧客ごとに特注で製造する「特殊機」があります。
・経験が浅い段階では標準機の設計を行い、経験を積めば特殊機の設計を担当します。
・特殊機は数億円規模の製品になることがあり、大規模な製品を担当することもあります。
【製品製造の流れ】
受注→機械設計担当者の構想設計→電気設計→組立
販売部(営業)からの依頼によって、開発段階から顧客と詳細をすり合わせ、構想設計や部品選定を行います。
■入社後の研修・フォロー体制:
本社(京都府綾部市)の工場内にて、最初の6ヶ月〜1年は製造部において、組立業務に従事し、同社のねじ締め機の構造を実務を通して理解していただけるように研修を設けております。製品・技術の理解から、着実にエンジニアとしてスキルを磨いていただける環境です
■就業環境
・従業員を財産だと考えて「人財」と呼び、育成やサポートを大切にしています。若手人財には、経験/知識を増やすため、会社として外部研修やセミナーの案内を行い、サポートしています。
◎有給取得を積極的に推奨!…最低でも各職場が年間7日間を取得するという基準を設けております。産休・育休制度の取得も組織として根付いており、取得実績は実に100%!また有給は1時間単位から取得可能です。
■当社について
・機械や日用品に欠かせない「ねじ」の製造メーカーです。当社で製造するねじは、99%が量産品とは異なるオーダーメイド型です。これまで開発したねじの種類は9万種類以上です。
・ねじの供給から締め付けまで自動化できる「自動ねじ締め機」を国内で先駆けて開発し、今では生産ラインの開発も手掛けています。
・従業員が健康で長く働けるよう、独自の健康経営施策「Nicotto7(ニコットセブン)」に取り組んでいます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等