具体的な業務内容
【神奈川/平塚】<自社設備>ユーティリティ設備エンジニア◇新規導入・保全計画立案◇残業15h程度
【ヨコハマタイヤでおなじみ*東証プライム上場*老舗タイヤメーカー/様々な検討事項あり・スキルが身につく環境/充実した福利厚生】
■業務内容:
設備の新設や、既存設備の中長期保全計画等の企画・立案をお任せします。
<具体的な業務内容>
・工場内にある動力設備に関する新規導入/老朽代替の企画・実行
(対象設備の例:ボイラー設備・コンプレッサー・水処理設備・窒素(N2) 設備・配管設備 等)
・カーボンニュートラル実現に向けた環境改善業務(燃料転換検討 等) など
※上記を大手メーカーと共同開発することもございます。
■やりがい:
・工場および関係部署を巻き込み、協力しながらユーティリティー供給設備の増設、改良・改善を担います。
・生産工場を支える部門として、自分の提案やアイデアが設備の信頼性向上に直結します。
・将来を見据えた新規投資や既存設備の改造・更新の検討業務が多数あり、様々な検討業務を通じて、高い技術力を取得することができます。
■キャリアパス:
・工場建設プロジェクト等の参画や、生産工場の設備課などで経験を積んでいただきます。
・将来的には、施設管理部門の管理職として活躍いただきたいと考えております。
■働き方・福利厚生:
・残業:月15h程度
・出張:担当業務により、現地調査、打合せ等で出張があります。
└国内出張:月に数回、日帰り〜1泊程度
└海外出張:年に数回、出張期間は1〜2週間程度
・独身寮や借り上げ社宅あり(自己負担13,500〜35,000円)
※入居条件あり
※入社に伴う引越費用と転居時の移動費用(片道分)全額企業負担
・福利厚生サービスあり(ベネフィット・ステーション)
※有給消化日数:14.0日(2024年度)
■配属部署:
施設管理部
└タイヤ事業の国内外の生産事業所の施設・設備の維持管理、あるいは更新に関する短期・中長期計画を企画・管理すると共に、生産技術部門との協業によるモノづくりの企画・開発・展開を行っています。
■当社について:
1917年設立、100年以上の歴史を持つタイヤメーカーです。2024年度の連結決算は、1兆947億円で過去最高の売上を達成しており、業績は右肩上がりです。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例