具体的な業務内容
Business Planning/事業企画◆AI×人の”記憶課題”に挑むSaaS企業◆リモート可
■BizPlanningのミッション
計画を(トップライン側をメインとして)策定し、その達成に戦略・戦術面でコミットする
※策定:中期経営系計画、単年度事業計画、領域別の事業計画など
※コミット:領域別戦略、コンテンツ戦略、プロジェクト統括、KPI策定、プライシング戦略など
■業務詳細
・事業/領域ごとの課題特定、戦略・戦術立案〜実行支援
・Monoxerの新たな提供価値の創出および、提供スキームの構築
・領域横断での販売戦略立案〜実行支援、組織イネーブルメント
■本ポジションへの期待
・経営陣と密に連携を図りながらミッション実現に向けた中長期の成長戦略や事業計画を策定
・各領域の事業責任者と協業しながら戦略戦術を立案し、その実行確度をあらゆる手段を使って高めていくこと
・事業の第3の矢となる新規事業の立案もコアミッションの一つ。記憶データや既存アセットを活用し、新たなビジネス創出の企画・推進
■今後BizPlanningとしてより注力していきたいこと
・既存事業における新規マーケットの発掘や新規事業の企画推進
・ビジネスサイドの組織編成などのリソースマネジメント
・プライシングなど領域横断戦略の検討と実行マネジメント
■おすすめポイント
◎今後の成長を左右する事業インパクトの大きいポジション
・Biz組織の顧客折衝力&Dev組織の開発力は、業界でもトップクラスにハイスキルな人材が揃っている一方で、事業・組織・プロダクトに関する横断のイシューを適切に特定・解決していく体制はまだまだ未熟な現状にあります。
・逆に言えば、BizPlanningの介在によって、事業・組織を今よりさらに伸ばす余地がまだ十二分にある状況ですので、その事業インパクトを、手触り感をもって推進いただくことができる環境です。
◎事業成長の後押しから "企業成長の構造を創る" 役割へ
これまでは、担当領域に特化してがっちりと事業とタッグを組む役割だったのですが、そういった検討は徐々に各領域に委譲しつつあり、今後BizPlanningのミッションとしては、領域単位でなく ”会社としての更なるグロースに向けた構造改革”を担う組織へと移行するまさに過渡期にあります。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成