具体的な業務内容
【横浜/在宅◎】ソフトウェアエンジニア◆フレックス/ロボット市場の命運を握る慶大発スタートアップ
〜慶応大学初スタートアップ企業!ロボット系事業に興味がある方/フルフレックス◎在宅勤務併用◎/遠隔地からのリモートワーク可/完全週休2日制(土日祝休)/教育体制◎/C++歓迎!〜
■業務内容
リアルハプティクス技術がもつポテンシャルを最大限に発揮できるよう、AbcCore 周辺のソフトウェア環境や AbcCore そのものを改善していくことがミッションとなります。
AbcCore や AbcCore 周辺のツール、環境を改善していくためのソフトウェアや制御工学に関する研究・開発業務をお任せいたします。
■リアルハプティクスとは
触覚や力の感覚をデジタル技術を用いて再現する先進的な技術です。遠隔地にある物体や仮想空間の物体に触れた際に、まるで本当に触れているかのような感覚を得ることができます。
例えば、遠隔操作でロボットを使って物を持ち上げる際、その物の重さや固さを操作者が自身の手で感じることが可能です。この技術は、遠隔操作やバーチャルリアリティ分野において活用され、医療や製造業など多様な分野での応用が期待されています。
■AbcCoreとは
当社が開発した、力触覚を制御するためのICチップです。力センサやフォースゲージを必要とせず、モータの負荷力を計測し、力加減を制御することができます。
■具体的な業務内容
・AbcCore 本体や周辺ツール・ライブラリ等の仕様策定・実装・テスト・不具合解析
・AbcCore 本体や周辺ツール・ライブラリ等に関する文書の作成
■組織体制
配属部署:技術部 取締役CTOとメンバー2名(計3名)の部署です。
■教育体制
リアルハプティクスの技術説明や AbcCore を使ったモータ制御の実習がありますので、入社後に知識を身につけていただくことができます。周辺ツール・ライブラリの改修業務から徐々に慣れていただき、開発のコアメンバーになっていただけます。
■企業情報
当社は慶應義塾大学発のスタートアップで、ロボットの「感触・力加減」を操る「リアルハプティクス」という技術を保有し、同技術の社会実装を行っています。リアルハプティクスの理論を搭載した「AbcCore」というICチップを製品や設備に搭載する事で、世の中にやさしいチカラを浸透させるべく活動しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等