具体的な業務内容
【飯田橋】酒類の卸営業(管理職候補)◆創業240年以上の老舗酒類問屋◆年休125日/残業月10時間
酒類卸売業に係る営業・EC販売のプレイングマネージャー
・販売先・仕入先・蔵元等との深耕、商品の受発注企画等を通じた業績拡充。
・倉庫・物流・営業担当等との連携による酒類事業部の円滑管理。
・通販関連・EC販売の実務と企画による販売力強化。
などを行っていただき、近い将来の管理職候補となりうる方を採用したいと考えております。
■主な業務内容:
同社ルート営業と仕入営業をメインでご担当いただきます。ルート営業:仕入営業 8:2の割合です。また、EC販売の実務と企画を担当していただきます。
営業は外訪や電話やメールが中心で、オンライン商談は少なく、1日計3〜6件商談を行います。業界では老舗のため営業はしやすいです。また、遠方もほとんどなく23区以内での活動になります。(主要5区がメインエリア)
<酒販店等へのルート営業>
・酒販店や地域スーパー、百貨店、通販チャネル、地元料飲店等の既存顧客に対するルート営業やバイヤー商談等を行っていただきます。
<新規開拓>
・既存取引先からの紹介フォローなどを中心に、新規開拓に取り組んでいただきます。
<顧客ニーズを踏まえた商品企画・商品確保>
・上掲したような顧客ニーズ等をふまえた商品企画や蔵元・メーカー、インポーター様との調整・交渉も行っていただきます。
・各人の創意をふまえた企画なども歓迎します。
※物流は別途行っていることから、物流業務はありません。
■業務の特徴:
・同社のルート配送エリアは原則都内であることから、基本的には都内での営業となりますが、顧客によっては近県までの移動もございます。宿泊を伴う出張は原則としてありません。
・大小様々な規模の企業が競争する酒類卸業界で、小企業ならではのフットワークと素早い意思決定力を活かし、大企業に営業し顧客の満足を得ることは大きな魅力です。
■配属部署について:
酒類事業部は営業課長1名 営業担当2名、営業事務職2名、倉庫担当2名で構成。いずれも男性になります。
酒類事業部の平均勤続年数は、約25年となっており、長く働ける環境となっております。
■キャリアパス:
・個々の工夫での活動が重視されており、将来管理職や部長への展望もあります。
・酒類に関する資格の取得制度をはじめ、学びのバックアップ体制を用意しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成