具体的な業務内容
【神奈川】電気通信設備の工事・保守点検◆土日祝休/年休123日/夜間勤務・急な呼び出しほぼなし!
【安定企業でキャリアアップ/地域の安心を技術で支える!消防通信設備の保守・点検/働きやすさ◎/年休123日/残業20h】
■業務内容
自治体向けの防災・通信インフラに関する保守点検業務を担当していただきます。既存メンバーと連携しながら着実にスキルアップできる環境です。
■業務詳細
(1) 消防指令システムの保守
消防署で使用される指令システムの機器を対象に、以下の保守作業を行います。
∟操作卓:清掃、接続部の確認、試験確認等
(2) 防災行政無線の保守
災害時の情報伝達に使われる無線設備の保守作業です。
∟拡声子局:外箱の清掃、スピーカーの鳴動確認、蓄電池の劣化度確認、受信感度測定、枝葉の伐採等
(3) 無線機の保守
車載・携帯型の無線機器の性能維持を目的とした点検作業です。
∟車載無線:無線機テスタによる無線特性の測定、外観清掃、車両電圧の確認等
■高機能消防センターとは
近年、災害は益々多様化し、火災・救急・救助の現場は困難な事態が発生します。高機能消防指令センターは、このような災害通報から事案終了まで円滑な消防の指令業務を遂行する重要な通信システムとなります。
迅速な災害地点の把握、的確な出動隊の編成、現場活動の把握と支援をICT処理により自動化と一元化を行い指令業務の迅速・確実・的確を実現します。
■働き方
夜勤、土日出勤共に月に1回程度です。
緊急の呼び出しをやむを得ない場合のみのお願いとなり、頻度は年に1〜2回程度です。
■企業情報
三峯無線株式会社は、1946年に創業し、消防指令システムや防災行政無線システムなど公共安全を支える通信設備の設計、施工、保守を行う専門メーカーです。沖電気工業の特約店として、関東地域でNo.1の実績を誇り、特に小規模な市町村の安心・安全な暮らしを守り続けています。
伊豆大島や初島など大手が敬遠しがちな地域でも積極的にサービスを提供し、高い顧客満足度を実現しています。創業以来、毎期黒字決算を続ける安定した経営基盤と、社員の成長を重視した研修制度が魅力です。
近年は、協働指令システムを通じて市町村との連携を強化し、防災無線だけでなくキャリアを使った情報伝達システム(提示放送、Jアラート、携帯メール配信)を活用した包括的な防災対策を推進しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等