具体的な業務内容
【愛知/犬山】国際規格に準じた整備・改善/国際規格への知識が身に着く◆年休121日/東証プライム上場
〜すべり軸受シェア世界トップクラス/多彩な商品があり経営基盤安定〜
■業務内容:
◇国際規格に準じた整備業務
└作業手順書・リスクアセスメント等の作成
◇改善業務
└工場間、工場内から挙げられる要求事項に対して、施策し、改善を行う
└実際に装置を用いて、検査を行うことはなく、作業者の支援を行う
└協力会社、納入業者とやり取りを行い、監査や改善支援などを行う
※国内出張はセミナー、講習、展示会の参加、関連工場、取引先訪問、など年に数回程度(担当業務内容による) あります。
■配属先のミッションと今後の方向性:
◇作業手順書・リスクアセスメント等の作成により、職場の安全・衛生対策を実施し、働きやすい職場作りを推進する
◇工場作業者と意思疎通を行い、改善活動を行い、収益改善につなげる
◇ISO9001、IATF16469、JISQ9100など国際規格に準じた整備を行い、国際認証承認の維持を図る
■組織構成:
総合職2名、一般職1名で構成されています。
■キャリアパス:
◇1年目
└業務内容、製品の理解(作業手順書を作成しながら理解を得る)
└作業者とのコミニュケーション(作業現場に赴き、どのようなことをどのように実施しているか、どのような困り事があるか、を把握)
◇2〜3年目
└工場間、協力会社、納入業者とのコミニュケーション(各工場や取引先に赴き、どのようなことをどのように実施しているか、どのような困り事があるか、を把握)
└協力会社、納入業者への監査の実施
└国際規格の理解深化(セミナー等に参加し、国際規格の理解を深める)
◇4年目〜
└業務改善活動の推進(QC、収益改善、品質改善など)
■業務のやりがい:
◇経験を駆使し、業務改善や顧客対応に繋げられることに達成感があります。
◇作業者と共に品質を作り上げていくこと、また製品があらゆる装置・機械に使用されることで社会貢献できているという実感が湧きます。
■身に付くスキル:
◇国際規格への理解・知識・資格を得ることができます。(ISO9001、IATF16469、JISQ9100など)
◇いろいろな業界の知識が深化します。(自動車、船舶、原材料メーカーなど多岐に渡り、取引があります)
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等