具体的な業務内容
【新潟県上越市】設備保全/年間休日126日/完全週休2日制
■担当業務:
実際に現場をみて、不具合の部分を確認、生産効率や工程不良の改善のために修理や設備導入の検討 ・トラブルや不良品が出た際には、現場の作業者に確認するなど、手順の見直しや原因の究明を行います。
・安定操業への取り組み
・工程トラブル対応
・製造技術の改善
・設備導入の検討、設備の維持管理
■具体的な業務内容:
<日々の業務>
・生産設備に係る、電気・計装・通信の保全業務
・工事協力会社への工事依頼、工事管理
・新規設備導入に関わる設計検討
<月次業務>
・電気設備の月例点検工事管理
・修繕費の集計
・修繕、故障データの集計、解析
<年次業務>
・保全計画の見直し、立案
・修繕費予算の策定
・受配電設備定期修理工事の管理
■組織構成:
同業務は10代1名・40代1名・50代1名・60代2名(全員男性)の5名で担当しています。工場全体では86名の方が所属しています。
■入社後の流れ・キャリア:
入社後まずは安全教育に関する研修を受けて頂き、OJTで業務を習得いただきます。将来的には第三種電気主任技術者の資格を取得頂くことでキャリアアップが見込めます。
資格取得の支援が充実しており、資格の受験料や移動費・宿泊費は会社負担で勤務時間扱い、勉強の際の教材費用・オンライン講座費用なども会社が負担します。
■会社概要:
アルミ加工プロセス向けに、ビレット、スラブ、合金塊(5Kg塊)をお客様要望仕様に応じて開発、製造、販売しています。自動車、エレクトロニクス産業を中心に様々な用途で当社のアルミ製品が使用されています。
半導体や液晶用のスパッタリングターゲットでは、世界トップクラスの地位を有する中国上海市に拠点を置くKFMIグループ企業出資の日本法人となります。
■会社の将来性:
販売量の6割がモビリティ(自動車)で2割が電子関連となっています。モビリティでは軽量化のためにアルミの需要が見込め、半導体関連は成長分野といわれており事業成長が期待できます。また、三菱ケミカルの事業継承を背景としている為、高い品質基準や管理体制が整っており、安心の働き方、成長を実現できる環境が整っております。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成