具体的な業務内容
【職種未経験歓迎】資格取得の講師《「サービス介助士」資格の普及》◆残業5h/教育体制◎/社会貢献性◎
★他業界出身の方も活躍中!/教育体制◎/育児休業取得率100%
★すべての人が楽しく豊かに暮らせる社会づくりが同社のミッション
★ニーズの高い資格を扱っているため安定性と将来性◎
■業務概要:
・当財団の活動・目的を正しくご理解いただき、当財団が認定する資格制度の普及、それに伴う講師・インストラクターとして、企業研修等の資格取得のための講座を行っていただきます。
・「サービス介助士」「防災介助士」「認知症介助士」は、鉄道・航空・自動車・流通・金融・警備業界など全国約1000社のサービス業中心とした多くの法人に導入いただいており、年間1万名の方が取得している資格です。
・導入に前向きな法人も多く、ご依頼や問い合わせを多数いただいている状況です。
■業務詳細:
「サービス介助士」をメインに、将来的には「防災介助士」「認知症介助士」の資格も担当いただく想定です。
また、インストラクターとして、法人様との打合せ対応をお願いすることもあります。
<業務詳細>
・講座は20名程度のクラスで2日間の実施
・東京エリアを中心に月に7〜10回程度講演を実施
・3か月に1回程度、200名程度の大規模な教習が実施される場合は、東日本エリア内で出張が発生
■入社後の流れ:
入社後2〜半年はアシスタントとして、受付や資料作成などのサポ−ト業務をお願いします。入社後研修やOJTを通じてサービス介助士の講義内容や資格についてを学びながら資格も取得していただきます。
■組織構成:
講師は全国に業務委託の方も含めて40名程おります。
入社2−3年後には、インストラクターに対する事務連絡やスケジュール調整などのとりまとめもお任せする想定です。
■会社・求人の魅力:
◎高齢者や障害のある人たちも含めてすべての人が楽しく豊かに暮らせる社会づくりが、当財団の活動目的です。
◎サービス介助士資格は、社会の高齢化や障害者差別解消法などへの企業の対応の他にも、高齢者や障害者が利用しやすいサービスや商品の設計、障害者スポーツでのボランティア活動など、幅広い分野で今後ますます必要とされる資格です。
◎コロナ禍で多少の落ち込みはあったものの、鉄道や空港・ホテル等、サービス業全般での需要があるため、今後の需要拡大が見込まれています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成