具体的な業務内容
【QAエンジニア】◆グロース上場/急成長中のHRTech企業◆週4リモート可/フレックス
【東証グロース市場上場/日本の社会課題「生産性向上」の解決を目指すHR SaaS企業/リモート可/フレックス】
■業務内容:
プロダクト品質は、チームスピリットブランドを支える重要な要素の一つと考えており、当社ではQAチームを組織化しています。当社のQAエンジニアは、仕様検討への参加から、テストの設計や実行、エンジニアへの啓蒙活動など、品質にかかわる作業であれば、積極的に開発プロセス全体に関わっていきます。
■業務詳細:
・QAエンジニアとしてプロダクト開発におけるQAを担当します。プロダクトマネージャ・開発チームと協力し、勤怠・工数管理・経費精算などバックオフィス業務の機能を開発します。
・労働基準法、電子帳簿保存法などプロダクトに影響を与える可能性がある法令を理解し、それがプロダクト要件に適切に組み込まれているか検証します。
・スクラムチームの一員として、担当プロダクト開発におけるプロセス品質とプロダクト品質の向上を目的としたQA業務を遂行します。
・QAエンジニアとして、プロダクト開発に関連するQAの最新技術をキャッチアップし、今後のプロダクトに最新技術を組み込むための技術検証や提案を実施します。
・プロダクト品質向上を意識した設計レビューを実施します。
■チームの雰囲気:
・メンバー一人一人が真剣にサービスについて考えており、日々話し合いや議論をしています。
・チームが成長するために必要な提案は歓迎され、積極的に取り組んでいくことができます。
■開発フロー:
原則年3回のリリースを行っており、スクラムによるアジャイル開発を実践。スプリント期間は2週間です。
■働き方/働く環境について:
・フレックスタイム制度
・リモートワークが中心(週一回のオフィス出社)で、リモートワーク手当を付与しています。
・Salesforce認定資格取得費用会社負担、取得後の手当付与。
・JSTQB資格取得費用会社負担。AL保有者多数。社内勉強会あり。
■当社について:
当社は、勤怠管理、工数管理、経費精算、電子稟議など、働く人が毎日使うバックオフィス製品を提供し、そこから生まれる「ワークログ」の活用を通じて組織改善の一手をつくるクラウド型サービス「チームスピリット」シリーズを中心に事業展開をしています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境