具体的な業務内容
【大阪】動植物に関わる調査業務/環境影響評価・地方版レッドデータブック・河川水辺の国勢調査等
【動植物を見分ける力を活かす/西日本を中心に広く活躍/確かな技術力による信頼/完全週休二日制/年休125日】
■業務内容:
動植物の現地調査から報告書作成までの一連の内容を担当します。
・案件担当者のもと2人から7人程度までチームを組んで行います。
生物ごとの現れる季節に応じて調査に向かいます。
・調査の実施後、報告書の作成・提出を行います。
・顧客との打ち合わせや、折衝も発生します。
・出張が多く発生する業務です。(基本的に土曜、日曜は戻ります)
多いときは毎週続くこともあります。
出張場所:おおむね関西圏・中国地方・四国が中心。案件によってはさらに遠方への出張もあります。
近場であれば、日帰りですが、場所によっては宿泊出張になります。
※調査以外でのリスクを軽減するため、ビジネスホテル等での宿拍になります。
■組織構成:
配属先となる組織は大阪本社で、現在、技術者10名が所属しています。20代から70代で構成されています。
植物、哺乳類、両生類、爬虫類、魚類、鳥類、昆虫類など、幅広い生物に長けた技術者が在籍しています。
■応募条件補足事項:
実務経験者を優遇します。種の同定に関して、自己PR欄に下記例を参考にPRをお願いします。実務経験が無くても、下記例のようなPRができる方は歓迎いたします。
例)
・フリーランスで仕事を請けており、特定の分類群の同定ができる
・学会や地元の生物関係の団体等に所属しており、自身の調査や観察活動で得られた情報を投稿するなどしている
・研究等でフィールドでの探索活動をしており、特定の分類群の生物相について、住んでいる地域(関西圏など)で、ほとんどの種の同定ができる
■同社の特徴:
同社は、動植物に関わる「調査」「計画」「応用」などの業務を行う技術集団です。2011年6月に「環境科学株式会社」から事業を引き継いだ吸収分割承継会社として設立し、小規模ながらも特色ある会社として営業しています。同社の強みは「高い技術力」と「フットワークの軽さ」です。生物調査はもとより、環境保全・創造などにかかる計画、生物をテーマとした啓発資料や学習に関する業務など、幅広く対応しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成