具体的な業務内容
【京都/伏見】配車・運行管理(将来の管理職候補)◆キャリアアップできる環境/創業76年/裁量権大
■概要:
まずは日常の運行管理業務を中心に担当いただき、数年後には課長として荷主・車両・人員を含めたマネジメントをお任せしていく想定です。荷主様との関係構築や、より効率的な輸送方法の提案といった営業的な側面も担っていただきます。
■業務詳細:
<日次業務>
・ドライバーへの点呼、アルコールチェック、指示
・配車手配、運行計画の作成
・トラブル対応(配送ミス、遅延など)
・荷主との連絡、調整、関係構築
・荷主との交渉、商談、情報交換(情報収集・ヒアリング)
<週次・月次業務>
・配送計画の作成、人員調整
・請求金額の確認
・各種報告書作成
・日報確認、給与計算
■想定されるキャリアステップ:
<1年目:現場実務の習得>
配車や点呼といった運行管理業務を中心に、日常のオペレーションを習得していただきます。約3か月を目安に独り立ちし、業務を回せるレベルを目指します。
<2年目:管理補佐・判断業務への挑戦>
複数荷主を担当した配車責任や営業活動の補助業務などに挑戦していただきます。管理職に必要な判断力や調整力を養っていただくステップです。
<3年目以降:管理職への本格参画>
課長に昇格。課全体の収益管理や人員マネジメントを担っていただく段階です。さらに営業戦略の立案など、経営的な視点を持った運営にも携わり、組織をリードする存在としての成長を期待しています。
■裁量権の大きい、スピード感のある環境:
当社の強みは、経営陣との近さがもたらす意思決定の速さです。優れた業務改善や組織運営の提案は、役職に関わらず即採用し、スピーディーに実行する文化が根付いています。
■安定基盤と、拓かれたキャリアパス:
平均勤続年数21年、離職率4%という数字は、長く活躍できる安定基盤の証明です。現場のベテラン社員や長年の荷主企業様と誠実な信頼関係を築き、組織を力強く牽引する役割が期待されます。上が詰まっている組織ではなく、実績は正当に評価され、数年以内に課長へのキャリアアップも可能です。
■戦略的ロジスティクス:
鉄道輸送・トラック輸送・フェリー輸送・定温倉庫・京都市内唯一の危険物倉庫など様々な輸送・保管方法を持つ強みを活かし、顧客の課題を根本から解決する面白さがあります。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成