具体的な業務内容
【京都/宇治】機械設計・開発(遊技機部品ユニット)※残業月20H以内/開発技術力が強みの企業
【完全週休2日(土日祝)/残業20h以内/中途入社者も多く活躍中/業界内で高い評価を獲得し続ける開発技術力があります!!】
3DCADを用いた機構設計を中心に、顧客要望をもとに遊技機向け部品の設計を行います。具体的には、可動・発光機構を含む樹脂製品や簡単な電気部品の設計を担当します。遊技機向け設計商品として、LED表示機、電飾ユニット、操作スイッチ類など、多数の開発実績があります。また、設計業務に加え、試作品の評価や信頼性試験も行います。
<具体的な業務>
・顧客要望をもとにした3DCADを用いた機構設計
・樹脂製品や簡単な電気部品の設計
・試作品の評価および信頼性試験の実施
・顧客との打ち合わせ、試作〜試作評価、金型手配、量産移管など
<開発期間>
立ち上げ期間は約1〜3年です。顧客要望の確認(打ち合わせ等)から設計、試作、試作評価、金型手配、量産試作、量産移管までを担当し、一つの商品を立ち上げます。
<取り扱い部品>
・樹脂成形品(射出成型部品)
・プリント基板
・板金、金属部品
・印刷シート類
<開発環境ツール>
2D CAD:VectorWorks
3D CAD:SolidWorks
■ポジション魅力:
要求仕様に基づき、どのように光らせるか、構造をどう設計するかといった課題に対して、自身のアイデアや技術を活かして具現化し、顧客に満足いただける製品を完成させる達成感や、ヒット機種に携わる面白さを実感できます。
■部署構成:
開発部門は40代〜60代までの8名で構成されており、3名程度のチームで業務を行います。穏やかな社風で、中途入社者も馴染みやすい環境です。入社後はOJT研修を通じて業務の進め方を習得していただき、半年〜1年後には主担当製品の業務をお任せします。各自で業務を進めながら、適宜プロジェクトの進捗確認を行い、報告・相談しながら進めていただきます。
■評価・研修:
MBOを導入し、前職・年齢にかかわらず評価を実施しています。
必要な技術習得のため、外部講師からレクチャーを受けたり、外部研修の受講機会もあるため、業務を通してスキルアップが可能です。
社員の学び促進のため、希望者にはeラーニングを活用した学習支援を行っています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等