具体的な業務内容
リモート可/CTO候補◇学習管理アプリ「Studyplus」などの開発・運営企業/フレックス可
■□学ぶ喜びをすべての人へ/会員数1,000万人以上の学習管理プラットフォーム運営/リモート可・フレックス・えるぼし認定取得など働き方◎□■
■業務概要
・中長期の技術ロードマップ策定、技術スタックの選定、事業戦略へのコミット
・エンジニア組織の設計、チームビルディング、メンバーの採用・育成・評価を含む組織運営
・自社サービスの開発現場におけるAI活用推進による開発生産性の向上(AI採用、育成、仕組みづくり含む)
・プロダクトへのAIの組み込みや、LLMや機械学習を活用した、AIエージェントの利用や作成
・技術ブランディング、社外への情報発信、採用活動への貢献
■期待する役割(一部)
・自社サービス「Studyplus」および「Studyplus for School」などの開発現場における生産性向上のためのAI活用推進を主導いただきます。AI活用推進(社内でのコーディングエージェントの活用とプロダクトへのAI組み込み)を最優先事項とし、その達成を強く期待される、当社の事業成長において極めて重要な役割です。
・当社では組織全体の開発生産性を高めるため、AIやコーディングエージェントの積極的な活用を推進しています。これには、採用や育成、仕組みづくりも含まれます。現状で約1.2倍の生産性向上が見られるものの、そこからさらに一段階ギアを上げるための具体的なアイデアと実行力を特に求めています。AIによるコードレビューの甘さや、コンテキストスイッチによる疲労増加といった、AI活用に伴う課題を認識し、解決に導く能力が必要です。
・企画に近い側面として、プロダクトにAIを組み込むことが期待されます。LLMや機械学習を活用し、AIエージェントの利用や作成を行う能力も求められます。また、業務フローにおけるAIを活用した作業効率化など、さまざまなAIサービスを活用した工数削減の取り組みを担当いただきます。
・本ポジションはマネジメントだけでなく、一定は自ら手を動かし、現場でのオペレーションを通じて模範を示す『プレイングマネージャー』としての側面が必須です。個人としての高い生産性も求められます。
・中長期の技術ロードマップ策定や技術スタックの選定を行い、経営陣と連携して技術的観点から事業戦略にコミットします。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境