具体的な業務内容
【25-廃炉-15】広報/リーダークラス(報道対応等)リモート可/東京電力グループ/プライム上場
〜電力業界を牽引する企業/WLB◎/フレックス勤務制度/有給平均取得17日/再エネ事業の推進〜
■業務内容:
廃炉事業について、適時適切なリスクコミュニケーションを通じた情報発信と報道機関との信頼関係構築を担うポジションです。
緊急事案や報道への即応など、高度な判断と迅速な行動が求められる業務。危機管理広報の最前線で、他では得がたい危機対応・組織間調整のスキルが身につきます。
■具体的な業務内容:
◇廃炉事業の進捗に関するプレス資料とQ&Aの作成
◇トラブル等の緊急時における危機管理広報対応(報道機関向けメールの作成、プレス資料作成等)
◇記者会見対応(月・木の週2回)
※月曜日は東京本社、木曜日は福島第一原子力発電所で開催。
◇報道機関からの問い合わせ対応(事実確認、資料提供、背景説明 等)
◇技術部門との連携によるメディア公開方針の整理・調整・開催
◇メディア分析/論調分析/クリッピング管理と社内報告
◇国内報道機関(福島県内報道機関、全国紙、通信社、NHK、在京テレビ局 等)とのリレーション強化
■魅力・やりがい:
【社会的意義のある広報活動】
福島第一原発の廃炉は、日本社会全体が注視する国家的プロジェクトです。作成したプレス資料やスクリプトが、報道機関を通じて国民に伝わり、「正確な理解」を支える重要な役割を果たします。
【危機管理広報の最前線に立てる専門性】
緊急事案や報道への即応など、高度な判断と迅速な行動が求められる業務。企業広報の最前線で、他では得がたい危機対応・組織間調整のスキルが身につきます。
【チームでつくる「説明責任」】
広報部門は技術部門と密接に連携しており、記者会見や報道対応も一人で抱え込む体制ではありません。多様な知見と連携して、精度の高い説明資料・戦略を構築できます。
【自分の言葉が、世の中を動かす】
作成したプレス資料が、記者の質問につながり、記事になり、ニュースになる。現場の知を社会に翻訳する、ダイナミックな仕事です。
■キャリアパス例:
中期(3〜5年):報道対応に留まらず、廃炉作業に係る広報・広聴活動の戦略立案、自治体対応、視察調整業務(年間21,000人目標)、コンテンツ(広報誌、webコンテンツ等)作成を主導する立場でお任せいたします。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成