具体的な業務内容
                    【茨城】水車発電機の構造設計技術者◇年休126日/水力発電システム事業
■業務概要
水車発電機の構造設計業務
※構造設計業務では、顧客との打合せによる仕様確認から、構造計画、図面作成、手配業務等、実際の物作りに直結する設計業務を対応して頂きます。
■職務詳細
水車発電機の新設・改修工事における、構造計画、図面作成、手配業務等を行って頂きます。具体的な仕事内容は以下の通り。
◎設計業務
<仕様決め> 
顧客からの仕様書や顧客との打合せ等により、仕様を確認、明確にします。より信頼性が高く、メンテナンスに優れた構造の提案も行います。
<構造計画> 
機能設計での検討結果を受けて、構造計画を行います。種々の検討により、強度面、性能面、製作性、組立性、メンテ性に問題無いことの確認や、コスト面で最適な構造となっているか等の確認を行います。必要に応じ、製造部門、組立部門と協議を行い、発電機構造を決定します。
<図面作成> 
構造計画が決まれば、CADにより製作図面の作成を行います。
<手配> 
材料、部品の手配を行います。手配に際し、課題等がある場合は、メーカとの打ち合わせ等により解決を図ります。
<その他> 
新規構造を採用する場合は検証試験等により性能や健全性の確認を行います。
◎不具合対応
・製造、組立の過程や試運転中に不具合が発生した場合は、原因調査、対策等の対応を行います。また、過去に納入した発電機に不具合が発生した場合には、現地にて原因調査し顧客と修理方法を協議し、問題の解決を図ります。
■使用言語、環境について
国内向けは日本語ですが、海外向けは英語のため、英語での読書能力、会話力を使用する可能性がございます。
AutoCAD、Word/Excel等の一般的なOAソフトを使用します。
■配属組織のミッション
◎発電機部
・水車発電機の開発/基本設計/構造設計/予防保全の計画・提案・見積、調達エンジニアリング
◎発電機第一設計グループ
・同上(主に日立製作所製造の機械を担当)
◎構造設計グループ
・水車発電機の構造設計、調達エンジニアリング
■入社後のキャリアパス
入社後は、OJT/OFF-JTにて専門知識を身につけ、小口保全工事、大口保全工事、新設工事等、徐々に規模の大きな仕事にチャレンジして頂きます。
変更の範囲:当社業務全般
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等