具体的な業務内容
【東京】データ活用(DX推進)担当 ※週4在宅/佐川G向け分析〜開発業務/物流×デジタル活用
「物流×デジタル」で現場や社会の課題解決に挑戦/SGホールディングスグループ
SGシステムはプロジェクトの中核として、グループ全体のIT・データ活用を実務レベルで推進しています。これまで全社のデータを集約・管理し、現場や本社の担当者が必要なデータを自由に取得・活用できる環境を整備、データの可視化による現場・本社業務の効率化も進めてきました。今後はこの基盤を活かし、AI分析基盤の構築や配車・人員配置の最適化、経営層向けダッシュボードなど、より高度な分析課題に取り組みます。
■業務概要
課題の創出から提案〜分析〜開発・保守まで一連の業務を担当していただきます。具体的には、以下のような業務に取り組んでいただきます。
(1)テーマ創出
社内の現場・本社部門から業務課題や要望をヒアリングし、分析テーマを設定。社外の最新情報(AIやビッグデータ活用)をキャッチし、会社として取り組むべき重点課題をテーマアップ
(2)データ分析
必要なデータ(実績・顧客・荷物・人員・事故等)をSQLやBIツールで抽出・加工。Python等を用いたデータ分析・可視化
(例:配車・人員配置の最適化、クレーム・事故の傾向分析)
(3)アウトプット
Tableau等のBIツールでダッシュボードを設計・構築し、現場や経営層が日常的にデータを活用できる仕組みを作る。現場・本社・経営層向けに分かりやすく資料化し、業務改善や意思決定に役立つ提案を行う
(4)保守・改善
分析基盤の保守。より効率的な運用を行うため、ETLツールやプログラムの改修
■プロジェクト事例
・AIによる次世代データ基盤の構築
・需要予測、配車の最適化等の分析案件
・経営ダッシュボードの構築
・分析基盤のシステム保守や改善
■入社後
入社後1か月は、社内データ基盤やBIツール(Tableau・SQL等)、業務システムの使い方を中心に、OJTと座学で基礎を習得していただきます。
その後、先輩社員のサポートのもと実際の分析案件(例:現場の業務データ抽出や簡単なダッシュボード作成)や小規模な分析テーマを担当いただき、要件整理から分析・提案まで一連の流れを経験。早ければ入社3〜6か月で、独り立ちしてプロジェクトを主担当として推進できる状態を目指します。
※配属チームは20代〜30代中心の16名体制です
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成