具体的な業務内容
【幌延町】地域おこし協力隊(酪農支援分野)◆未経験歓迎◆安心して暮らし続けられる地域づくりを目指す
■業務概要:
幌延町では、酪農支援分野の「地域おこし協力隊」を募集しています。
支援先の酪農家での作業支援を中心に、今後幌延町で新しく就農を目指す人の受入体制を整える支援も行っていきます。
■業務詳細:
※酪農家での作業が業務全体の8割ほどです
・農作業支援(酪農)
・新規就農フェアへの参加
・新規酪農参入のための研修、トラクター操縦等の研修受講
・酪農の経営引き継ぎの準備支援
・就農受入体制の整備支援
・中山間集落の活動支援
・その他農業の振興に繋がる活動
■募集背景:
農業者の高齢化や後継者不足により農家戸数が減少している今、地域おこし協力隊農業支援員の活動をとおして、農業に関する知識や技術を習得したいという方を募集しています。将来、幌延町で第三者継承を望む農家で新規就農、雇用就農、酪農業をサポートする仕事(酪農ヘルパー、TMRセンター、人工授精師、コントラクター)に就くことを目指します。
地域おこし協力隊の活動を通して、幌延町の暮らしを知っていただきながら、卒業後の道を探してほしいと考えています。過去の協力隊OBの方には、農業支援の協力隊員として勤務した後、幌延町で新規就農(酪農)を目指している方がいます。酪農がさかんな幌延町で、酪農に携わってみたいという方はぜひ一度お越しください。
■勤務時間補足:
農作業支援業務に従事する場合、午前・午後に分かれる等不規則な勤務となることがあります。
例:5:00〜20:00(実働7.75時間/日)
■幌延町について:
幌延町は北海道の北部、宗谷地域の南西部に位置する自然と暮らしが調和する美しい町です。この町は面積574.10平方キロメートルで、東京都23区とほぼ同じ広さを持ち、約2,000人の町民が生活しています。
気候は非常に冷涼で、年間平均気温は5.8度、最も暖かい月の平均気温も19.9度です。冬は北西の季節風が強く乾燥しており、11月下旬から4月上旬までの間に約1メートルの積雪があります。
主な産業は酪農で、人口の約3倍にあたる6,000頭の牛が飼育されています。
利尻礼文サロベツ国立公園の一部であるサロベツ湿原があり、2005年にラムサール条約に登録されました。エゾカンゾウをはじめとする70種類もの花々が咲き誇り、野鳥や動物たちが豊かな命を育んでいます。
変更の範囲:無
チーム/組織構成