具体的な業務内容
担当職(プログラムコーディネーター)※教育を軸にSDGsの達成を目指す公益社団法人◆社会貢献性◎
教育支援事業。主に、自然災害発生後の教育支援や、減災教育などのプログラム運営を担っていただきます。
■担当業務内容
1)支援対象者(奨学生世帯、助成校等)への対応、
2)協力者(企業、募金者、講師等)への対応、
3)会員/支援者対応、
4)会議/催事運営などに関する事務及び対外調整業務全般、
5)ファンドレイジング活動(企業などへの協力依頼等)
■組織概要
当連盟は、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」と謳うUNESCO(国際連合教育科学文化機関)の憲章の理念に感銘を受けた草の根の人たちにより、1948年に立ち上げられたNGOです。UNESCO(国連機関)や日本ユネスコ国内委員会(文部科学省内)と連携・協力して活動していますが、これらの下部組織ではありません。
現在の活動の柱は、創立当初から行ってきた「(SDGsに向けた)次世代育成」、30年以上途上国で継続してきた貧困・紛争・女性などの理由で教育を受けられない人々のために学びの場や技術訓練を提供する「世界寺子屋運動」、2010年代から実施している「減災教育と自然災害発生後の教育支援」、地域の自然や文化を100年後の子どもたちに守り伝える「未来遺産運動」、途上国の世界遺産に関わる人材育成を行う「世界遺産活動」です。さらに2023年度より、国内において子どもの貧困などの課題に取り組む教育支援活動「U-Smile」を立ち上げました。
■ポジションの魅力
・社会課題への貢献:非営利団体職員として、SDGsをはじめ社会をより良くする取り組みに携わることができます。業務を通じ、変化の激しい現代社会における教育分野の課題とその改善のプロセスに触れることで、学びの機会を得ることもできます。
・ジョブローテーション制度:様々な活動を行う当連盟では、ジョブローテーションを通して職員一人一人が様々な経験を積む仕組みを持っております。
■入局後の流れ
ユネスコの成り立ちや公益団体について理解を深めるブリーフィングを受けていただいた後、既存職員の業務補佐から担当していただきます。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成