具体的な業務内容
【東京駅】コンテンツ企画◆生成型AI教育のオンライン講座運営◆残業月10~20h
■業務内容
生成型AI(Generative AI)分野における教育コンテンツの企画・開発・リリース・販売までを一貫して担当していただきます。
・ChatGPT、Claude、Gemini、Cursor、Copilot、Midjourney、Runway、Notion AI、nano bananaなど、
最新AIツールの活用事例をリサーチし、教育商品化できるテーマやフォーマットを企画
・実務者インタビューやSNSトレンド、海外AIコミュニティ(Discord、Reddit、Xなど)から
学習ニーズや市場動向を分析
・AI専門家・クリエイター・企業担当者など、講師候補の発掘・アサイン、およびカリキュラムや
撮影企画をリード
・各講座のコンセプト・学習目標・サンプルコンテンツ・セールスポイントを定義し、ストーリーボードや
販売ページの企画書を作成
・マーケティング/デザイン/映像制作チームと連携し、AIコンテンツのフォーマット・トンマナ・
ブランディング方針を策定
・新規講座のパフォーマンス分析を通じて、企画〜リリース〜改善のPDCAサイクルを推進
■仕事の進め方
・市場調査:「最新のトレンドは何か」「就職に役立てるために必要なスキルはなにか」など、
時間をかけて“どのようなコンテンツだとよりニーズがありそうか”を調査します。
やりたいモノではなく、皆が見たがっているモノをベースに考えます。
・コンテンツ/講師の選定:大枠の方向性が決まったら、コンテンツ内容と講師を決めていきます。
「アニメーションなら、〇社の〇さんは」「〇社の〇さんも候補に」というように、オファーを出したい
クリエイター(講師)の候補を決めてアプローチしていきます。なぜ出てほしいのか、
どんなメリットがあるか、などを丁寧に説明し、納得してもらうことが大切です。
・企画/制作:コンテンツと講師が決まれば制作開始。1つの講座は大体20〜30話で構成されているので、
各講義で何をどのような内容にするかを決めます。制作は4ヶ月から1年以上かかることもあります。
・販売:完成したら販売スタート。成果分析も行います。
・詳しくは公式HP(https://fastcampus.jp/)をご覧ください。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成