• 株式会社江藤製作所

    【大分市/転勤無】製造工程管理(圧力容器やプラント設備)キャリアアップ◎/年休126日/残業月15h【dodaエージェントサービス 求人】

    【大分市/転勤無】製造工程管理(圧力容器やプラント設備)キャリアアップ◎/年休126日/残業月15h【dodaエージェントサービス 求人】

    正社員
    学歴不問
    転勤なし
    年間休日120日以上
    退職金制度
    • 情報更新日:2025/11/13
    • 掲載終了予定日:2026/02/11
    情報提供元: doda

    仕事内容

    具体的な業務内容

    【大分市/転勤無】製造工程管理(圧力容器やプラント設備)キャリアアップ◎/年休126日/残業月15h

    〜“食卓から宇宙まで”を支える金属加工のプロフェッショナル企業/製造工程管理の経験を活かして即戦力として活躍可能!/転勤なし・残業月平均15時間/年間休日126日で働きやすさ◎/土曜日面接も相談可能〜

    ■採用背景:
    業績好調による体制強化のため、製造工程管理の経験を持つ即戦力人材を募集しています。

    ■仕事内容:
    当社の主力製品である圧力容器やプラント設備の製造において、以下の業務をお任せします。

    ・製造工程全体の管理(材料受入〜出荷・据付まで)
    ・工程ごとの進捗・納期・品質・安全の管理
    ・作業工程のリスク分析と改善提案
    ・外注業者の選定・管理、協力会社との調整業務
    ・材料発注・在庫管理、コスト管理
    ・製造現場との連携による生産性向上施策の立案・実行
    ※工程管理の徹底により、業務効率化を推進。繁忙期以外は早帰りを推奨しており、月平均残業時間は15時間程度です。

    ■配属先情報:
    化工機事業部に配属予定です。食品・医療・宇宙開発・化学など多岐にわたる分野で使用されるプラント設備の設計・製造を担う部門です。大手エンジニアリング企業との取引が中心で、安定した事業基盤と成長性があります。
    (携われる産業:航空宇宙、食品、化学製品、インフラ、エネルギーなど)

    ■組織構成:
    化工機事業部:現場7名、事務職2名、開発設計6名
    平均年齢:37歳

    ■勤務時間:
    標準就業時間:8:15〜17:00
    └残業時は15分の追加休憩あり

    ■POINT:
    <高い技術力>
    長年プラント・設備機器メーカーとして実績があり多彩な技術を保有している当社は、”食卓から宇宙まで”金属加工のプロフェッショナル企業として現在様々な分野でその技術力を発揮しております。
    <手がけている製品>
    長年蓄積した高度な溶接技術によりSUS・アルミ・銅・チタン等の特殊材を使用した一種・二種圧力容器、極低温貯蔵タンク・醸造タンク・滅菌槽・宇宙分野を始め、各種プラント設備の設計・製作・現地据付までの工事一式を手掛けています。
    <成長できる環境>
    資格取得支援、資格手当、勤続表彰制度など、技術者としての成長を支援する制度が充実。挑戦を歓迎する社風のもと、製造工程管理のスキルをさらに高められる環境です。

    変更の範囲:会社の定める業務

    チーム/組織構成

    その他製品・プロジェクト事例

    利用するツール・ソフト等

    • 募集要項
    • 求人情報
    • 企業情報
    • 応募方法
    • 募集要項

      応募資格

      学歴不問

      <応募資格/応募条件>
      【必須条件】(いずれも必須)
      ・第一種普通自動車運転免許をお持ちの方
      ・製造業での業務経験(目安:3年以上)

      【歓迎条件】
      ・圧力容器やプラント設備関連の業務経験
      ・教育や指導などのマネジメント経験

      雇用形態

      正社員

      勤務地

      大分県

      <勤務地詳細>
      本社
      住所:大分県大分市乙津町4-7
      勤務地最寄駅:JR日豊本線/鶴崎駅
      受動喫煙対策:屋内全面禁煙
      変更の範囲:会社の定める事業所
      交通

      <転勤>

      補足事項なし

      勤務時間

      <労働時間区分>
      1年単位の変形労働時間制
      週平均労働時間:40時間00分
      休憩時間:45分
      時間外労働有無:有

      <標準的な勤務時間帯>
      8:15〜17:00

      <その他就業時間補足>
      月平均残業時間:約10時間

      給与

      <予定年収>
      350万円〜550万円

      <賃金形態>
      月給制
      補足事項なし

      <賃金内訳>
      月額(基本給):230,000円〜310,000円

      <月給>
      230,000円〜310,000円

      <昇給有無>


      <残業手当>


      <給与補足>
      ※入社時の待遇は年齢・経験・能力を考慮の上、決定します。
      ■昇給:年1回(7月)
      ■賞与:年2回(7月、11月)(通常年度は年3〜6ヶ月の支給)
      ■技術手当月額支給分(対象者のみ)(溶接管理技術者、管工事施工管理技士、建築施工管理技士、エックス線作業主任者、非破壊検査技術者など)

      賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
      月給(月額)は固定手当を含めた表記です。

      休日・休暇

      週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
      年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
      年間休日日数126日

      日曜、祝日
      リフレッシュ休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、GW
      ※年間就業カレンダーによる
      有給休暇について:入社直後10日 最高付与日数20日

      完全週休2日制

      待遇・福利厚生

      通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度

      <各手当・制度補足>
      通勤手当:月19,000円まで
      家族手当:月5,000円〜25,000円
      住宅手当:月22,000円〜27,000円(世帯主に限る)
      社会保険:社会保険完備
      厚生年金基金:補足事項なし
      退職金制度:補足事項なし

      <定年>
      60歳

      <教育制度・資格補助補足>
      資格取得支援制度:資格取得に関する費用は受験料・講習料は会社負担。

      <その他補足>
      ■技術手当
      ■役職給
      ■財形貯蓄制度
      ■会員制福利厚生サービス加入(おおいた勤労者サービスセンター)
      ■自転車通勤可(全従業員利用可)
      ■資格取得支援制度(全従業員利用可)
      ■研修支援制度(全従業員利用可)
      ■継続雇用制度(再雇用)(全従業員利用可)
      ■社員食堂・食事補助(食事補助に関して、一部従業員利用可)
      ■従業員専用駐車場あり(全従業員利用可)
      <雇用形態補足>
      期間の定め:無
      補足事項なし

      <試用期間>
      3ヶ月
      試用期間中の待遇に変更はありません。

    • 求人情報

      注意事項

      この求人は採用企業からdodaがお預かりしている求人情報です。
       (1)ご応募にはエージェントサービスへのご登録が必要です。
       (2)採用条件に合致した方については、ご入力いただいた情報にて、そのまま企業への応募手続きをいたします。
       (3)求人への応募ごとに登録情報を変更することはできかねますため、登録情報は各求人へ最適化した内容ではなく、
      汎用的な内容としていただくことをお勧めいたします。
       (4)ご応募についての合否に関わるご連絡は、この求人情報を担当するdodaの案件担当から行います。
       ※ご経験やご経歴などから、この求人情報へのご応募がいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。

    • 企業情報

      会社情報
      株式会社江藤製作所
      設立 1973年2月
      事業内容
      ■事業内容:
      各種醸造機器・化学機器・超低温機器の設計製作、SS、SC、SCM極厚鋼板の切断加工、ステンレス鋼板、アルミニウム板等の切断加工、精密板金加工、静電塗装、炭酸ガスレーザー加工、精密自動化機器設計製作、廃棄物処理装置設計製作
      資本金 40百万円
      売上高 【売上高】3,604百万円 【経常利益】164百万円
      従業員数 68名
      本社所在地 〒8700145
      大分県大分市乙津町4-7
      URL http://www.etoss.co.jp/
    • 応募方法