具体的な業務内容
【神田】電気設備の設計〜 年間休日125日/設計からコンサルティングまで担当/有名建築家との協業〜
【隈研吾や香山壽夫等の有名建築家との協業による成長/設立50年以上の安定した基盤と高い技術力】
■業務内容
電気設備の設計業務をご担当いただきます。著名建築家/施主との打ち合わせ、設計、図面作成、積算、現場監理と一連の業務をご担当いただきます。プロの視点から、クライアントへのコンサルティングを行ってくださる方を募集しております。
■業務詳細
建物の受変電設備、照明設備、コンセント設備、弱電設備(テレビ、電話、LAN、放送)、消火設備(自動火災報知、非常放送等)の設計。
基本設計(20%)/実施設計(60%)/積算(10%)/現場監理(10%)
■組織構成
設備設計部門は17名の組織です(うち男性13名、女性4名)。
当社代表も同部門に在籍しており、自身の設計スキルを高める為の環境が整っています。
■社内の雰囲気
上下の隔たりはなく、何でも意見を言い合える雰囲気です。会社側からの管理はかなり緩いため、自己管理する能力が必要です。
■主な設計パートナー
香山壽夫建築研究所、隈研吾建築都市設計事務所、千葉学建築計画事務所、伊東豊雄建築設計事務所、磯崎新アトリエ等
■評価方法について
年2~3回程度、代表取締役との面談で、定量評価(プロジェクトの設計料/プロジェクト件数)と定性評価(客先等の評価)を行います。
それぞれの能力、業績に応じて給与を決定しており、頑張った分だけ収入を増やすことが可能です。
■当社の特徴
・当社は照明や空調、給排水、消防などの設備に関する設計業務全般を担当しています。劇場ホールや美術館、自治体庁舎、学校等の大型公共施設にも携わっています。
・近年では効率化と生産化を測るために分業化する企業が増えてきている一方、当社は基本設計から実施設計、積算、現場監理までの一通りの工程を担当し、建築家や設計事務所から信頼を獲得しています。
■当社の魅力
当社は快適で省エネルギーな空間を実現するために新しいデバイスの開発を行っております。輻射空調パネルを開発し、国立大学の研究室の空調設備として導入しました。また、今では常識となった「居住域空調」や「床吹き出し空調」等の技術を20年以上前から導入し「ライフサイクルコスト」という概念を創出するなど、様々な形で業界に向けての挑戦を行っています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成