具体的な業務内容
【茨城県神栖市】医薬品代謝物の構造解析担当者 ※45年以上の創薬研究実績×平均勤続年数16年以上!
■業務内容:
製薬会社、ベンチャーあるいはアカデミアから受託した医薬品等の開発において、生体試料(血漿,尿,糞,胆汁など)中の医薬品代謝物の構造解析業務に従事していただきます。
(抽出方法の確立,測定条件の確立及び精密質量分析計を用いた構造推定など)
■業務詳細:
・試験責任者業務あるいは試験担当者(試験責任者候補者)業務
・生体試料(血漿、尿、糞、胆汁など)からの代謝物抽出方法の確立および最適化
・精密質量分析計(HRMS)を用いた測定条件の設定および最適化
・MSおよびMS/MSスペクトルを基にした代謝物の構造推定
・標準品との比較による代謝物の同定(溶出時間やスペクトルの照合)
・試験データの解析、レポート作成、および信頼性基準に基づく記録管理
・分析機器の保守管理および運用改善
■組織構成:
グループリーダー1名、メンバー27名 男性13名、女性15名の組織です。
平均年齢46歳となっております。
■競合優位性:
・老舗の受託研究機関として扱う研究の幅が広く深いことが業界内でも認知されています。各種学会での論文発表件数は業界トップクラスです。
・平均勤続年数は16年以上と長く、安定的な組織運営を行っています。このことから各研究知見がきちんと蓄積・引き継がれ、研究機関としての質を高めています。
■ポジションの魅力:
・業界トップクラスの幅広い試験種の実績があり、研究者として高い知識/スキルを獲得できます。
・研究に用いる機器も業界トップクラスの最先端機器を使用しています。
・研究部と営業部の連携力が高く現場の意向を尊重した受託を行っており質の高い研究を行うことが出来ます。
・勤続年数の長い社員が多く、新しい方は丁寧な教育を受けることが出来ます。
・状況により在宅勤務も行うことが出来るポジションです。
・時間外勤務も多くなく(平均8時間程度)、有休取得率も70%以上とプライベートと両立し易い職場です。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成