具体的な業務内容
【愛知県犬山市】新規ビジネス開発◆新規事業創出に特化した専属部隊/年間休日121日
〜未来の社会や産業に新たな価値を届ける製品開発に挑む/企画から試作・評価、量産構想までを一貫して経験できる環境/賞与実績4.9ヶ月/すべり軸受シェア世界トップクラス〜
■業務内容:
将来の市場や社会課題を見据えた新製品の構想・試作・評価まで一貫した開発業務をテーマ主担当として遂行します。
業務範囲は、社外設備を活用した試作・評価に加え、試作設備仕様や量産構想設計など、内製化推進に向けた業務も含まれます。
■キャリアパス:
◇1年目:既存テーマの実験・試作業務を通じた装置操作・評価スキルの習得
◇2〜3年目:顧客対応や社外設備での試作主担当として開発業務を推進
◇4年目〜:社内試作体制の構築や量産構想設計を含む新規テーマの企画・立ち上げ、プロジェクトリーダーとしての業務遂行
■就業補足:
◇出張:月3〜5回程度、社外設備での試作や顧客訪問あり
◇海外出向:現時点では予定なし(将来的な可能性あり)/国内転勤の可能性は有り。
◇在宅勤務:業務内容に応じて一部可能(要相談)
■配属先情報:
◇新規ビジネス開発推進センター全体 14名
・開発室全体 10名(男性9名、女性1名)
・開発1G 2名(男性 20代1名、40代1名)
■配属先部署のミッション/方向性:
将来の社会課題や市場変化を見据えた新規事業創出を目的とした技術探索と製品開発を担う部署です。
ミッションは、未来の暮らしや産業に求められる価値を先取りし、技術的な可能性を形にすること。
今後は、将来の市場形成に寄与するテーマの創出と、社内試作体制の整備・量産構想設計を通じて、事業化への道筋を明確にしていきます。
課題は、技術の実現性と市場性の両立、限られたリソースでの迅速な検証体制の構築です。これに対し、テーマ評価基準の明確化、社内外連携の強化、設備設計の内製化を進めています。
■当社の強み:
日本、北米、欧州、アジア、中国の5つの地域において、生産・販売体制を構築しており、自動車エンジン向け軸受、大型船舶のエンジン向け軸受いずれも世界トップクラスのシェアを有しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等