• 転職ガイド

    カテゴリーリスト

    ハローワークの求人に「ブラック企業が多い」といわれる理由

    ハローワークは、全国で利用できる公共の職業紹介サービスとして、多くの求職者に親しまれています。無料で利用できることや、職業訓練、失業手当の手続きといった総合的な支援がその魅力です。

    しかし一方で、「ハローワークの求人にはブラック企業が多い」という声も聞かれます。今回は、ハローワークの基本的な機能、求人チェック体制、ブラック企業が紛れ込む理由、そして求職者自身が取るべき自衛策について解説します。

    ハローワークとは何か

    ハローワーク(公共職業安定所)は、日本の厚生労働省が運営する公共の職業支援機関です。求職者と企業の橋渡し役として、広範囲にわたるサービスを展開しています。

    • 求人情報提供:全国の企業が登録する求人情報を無料で閲覧でき、求職者にとってアクセスしやすい仕組みが整っています。
    • 職業相談・職業紹介:専任のキャリアカウンセラーが相談を受け、適切な職業紹介を行います。
    • 雇用保険手続き:失業手当の給付申請や再就職手当の手続きなど、雇用保険に関連する業務をサポートします。
    • 職業訓練・セミナーの案内:再就職を目指す人々のスキルアップを支援するプログラムを提供しています。

    ハローワークの求人チェック体制

    ハローワークが提供する求人情報は、以下のような体制でチェックされています。

    1.企業審査

    求人掲載を申請する企業は、法人番号や事業所の詳細情報を提供する必要があります。また、過去に労働基準監督署から指導を受けた企業の場合、一定期間求人掲載を制限される場合があります。

    2.求人票内容の確認

    記載されている労働条件が労働基準法に適合しているかを確認します。ただし、記載された内容が実際に守られているかどうかを検証する仕組みは十分ではありません。

    3.通報システム

    求職者が虚偽情報や違法な内容を発見した場合、ハローワークの通報窓口を利用できます。通報内容をもとに求人票が再調査され、不適切な場合は削除されることもあります。

    ハローワークの求人にブラック企業が多いと言われる理由

    ハローワークは一定の基準で求人票を管理していますが、限られた体制での運用には限界があります。求人にブラック企業が多いと言われる理由には、以下のようなものが考えられます。

    1.求人掲載が無料

    ハローワークでは、企業が無料で求人を掲載できます。このため、コストを抑えたい企業や、有料求人広告に出稿する体力のない企業、有料媒体では掲載を断られる可能性のある中小企業も気軽に利用する傾向があります。その結果、労働環境が整備されていない企業が紛れ込むリスクが高まります。

    2.掲載基準が厳しくない

    求人情報が労働基準法に違反していない限り、掲載が許可されます。たとえば、過酷な残業や低賃金が問題視されている企業でも、法律上の範囲内であれば掲載可能です。

    3.人手不足業界が多く利用

    介護や飲食、小売業など、人手不足が深刻な業界はハローワークに求人を集中させています。これらの業界では、長時間労働や待遇の悪さが問題になるケースが多く見られます。

    4.求人チェック体制の限界

    求人票を確認する際、ハローワーク職員は法令違反がないかの確認にとどまります。企業の労働環境や待遇の実態調査までは行えないため、虚偽や誇張された情報が掲載される可能性があります。

    求職者の自衛策

    ハローワークを安全に利用するためには、求職者自身がリスクを認識し、自衛策を取ることが重要です。

    1.企業の評判を調査

    口コミサイトやSNSを活用し、応募先企業の評判や実態を調べます。特に「残業代未払い」「離職率が高い」といった口コミは注意が必要です。

    2.求人票の詳細を確認

    勤務時間、給与、休日などの記載内容に不明点や曖昧な表現がないか確認します。たとえば、「詳細は面談で」や「月給20万円以上(残業代含む)」など、具体性に欠ける記載には注意が必要です。

    3.ハローワーク職員への相談

    応募前に職員に相談し、求人情報の信憑性や企業の背景について確認することも有効です。

    4.労働条件通知書を確認

    内定後に提示される労働条件通知書や雇用契約書をしっかり確認します。求人票の条件と一致しているかどうかを必ず確認しましょう。

    5.複数の情報源を活用

    ハローワーク以外の求人媒体も併用し、複数の求人情報を比較することで、より良い選択が可能になります。

    ブラック企業に当たったら証拠保全を

    ハローワークに紹介された求人で入社したところ、ブラック企業だったことが分かったら、速やかにハローワークに通報し、労働基準監督署に相談しましょう。

    ブラック企業でのトラブルを解決する上で、証拠を残すことは最も重要なステップです。 勤務時間の記録や給与明細、契約書、メールのやり取りなどを日々保存し、不当な労働環境を客観的に示せる資料を揃えておきましょう。

    これらの証拠は、労働基準監督署や弁護士など第三者に相談する際に有効で、適切なサポートを得る鍵となります。 また、タイムカードやPCのログ、スマートフォンの記録アプリを活用することで効率よく収集できます。

    証拠があることで、トラブルの解決が円滑になり、求職者自身の正当性を裏付ける力となります。自分を守るため、日常的に記録を残す習慣を大切にしましょう。

     

    同年代や類似職種の
    年収・口コミを見ることで
    自分の正しい市場価値に気付くきっかけに!

    60万社以上の本音の口コミを公開中

    失敗しない転職をするために
    無料会員登録して口コミを確認

    あわせて読みたい

    カテゴリーリスト

    キャリア情報館

    スキルアップ講座

    仕事図鑑

    差がつく転職ノウハウ

    転職の基本