転職で年収が上がる人、上がらない人の3つの違い
ゼロから育てる新卒採用と違い、転職者のこれまで積んできたキャリアを企業が判断するのが中途入社です。つまり「前職までの経験を活かしたジョブチェンジ、キャリアチェンジ」が年収アップ転職の基本といえます。
転職先の給与額を決める“3要素”
一般的に転職者の給与は、下記の3つを総合的に判断して決まるといわれます。
1 転職先の都合……給与規定、既存社員とのバランス
2 転職者のポテンシャル……入社後にしかわからない転職者の人柄、可能性
3 転職者のキャリア……募集職種に合致するスキル、経験、業務知識
1は会社側の都合なので転職者がどうこうできませんし、2は入社後の昇給・賞与額などによって変化する部分です。従って、転職による年収アップには3の「転職者のキャリア」が最も重要となるのです。
「年収アップできるキャリア」とは
企業は転職者のキャリアを「自社の売上・利益にどれだけ貢献してくれるのか」で判断します。例えば、海外営業の募集で語学スキルをアピールしたり、管理職候補を採りたい企業にマネジメント経験を伝えたりと、人事に「即戦力」をアピールするのはあくまでも内定の最低ライン。その上で「自社の売上・利益に大きく貢献できる人材=給与を上乗せしてでも採りたい人材」と思わせるには、他の人にはない「プラスアルファ」が必要なのです。
では、そのプラスアルファとは具体的に何を指すのでしょうか。企業によって優先順位に違いはあるものの、下記の3つが挙げられます。
1 実績⇒「自社の利益を上げてくれそうだ」という確実性
(具体例:会社で一番の営業成績を出した、ゲーム開発でヒットタイトルを手掛けた、有名サービスの立ち上げに関わった、など)
2 専門性⇒代わりの人材がいないというレアさ
(具体例:希少価値の高い開発言語をマスターしている、競合が少ない分野の開発に携わっている、難易度の高い分野で実務経験がある、など)
3 管理職への資質⇒組織全体を改善してくれるリーダー性
(具体例:数十名の部下を率いていた、プロジェクトのスケジュール・予算・人員管理の経験がある、など)
上記1~3の要素を持つ人こそ、人事が「多少高い給与を払ってでも採用したい」と思う人材になります。従って年収アップ転職を目指すなら、自分のキャリアにこうした要素があるかどうかを再確認する必要があるでしょう。
年収と転職回数の関係
一般的に、転職回数が少ないほうが転職で年収アップしやすい傾向があります。転職回数が少ない人は1社で長くキャリアを積んでおり、上記の「実績」「専門性」「管理職の資質」を持つ可能性が高いと人事に判断されるためです。1社で長期間勤めた人は大きな仕事を任されるでしょうし、専門知識・スキルも身に付けているものです。同僚からの信頼も厚いでしょう。つまり、転職回数や1社あたりの勤続年数はその人のキャリアを端的に見抜くキーポイントといえるのです。
また、十分に評価できる「職務経験」というと、ほとんどの企業は最低3年程度と考えています。転職で年収アップを狙うなら、20代の転職回数は1~2回、30代前半なら3回までが理想といえます。短期間で転職を繰り返している方は、年収アップはおろか内定獲得でも不利になってしまいがちと肝に銘じておきましょう。
キャリコネで企業の年収を調べる? 会員登録は…
↓