MRになるには? 求められるスキルとやりがい
営業職といってもその種類はさまざまですが、MR(医薬情報担当者)は特に専門性・特殊性の高い仕事です。それ故に給与・待遇も手厚いケースが多く、興味を持っている方がいるかもしれません。しかしMRは、いわゆる普通の営業職とは異なるため、事前に仕事内容など詳しく理解しておかないと、転職後に後悔する可能性があるでしょう。MRという仕事について、詳しくご紹介していきます。
MRは“売る”仕事ではない
営業職の1つとして数えられることの多いMRですが、厳密に言うと、製品・サービスを提供する営業とは異なります。MRは正式名称を医薬情報担当者(Medical Representative)といい、医療機関の医師・薬剤師に対して医薬品に関する情報提供をおこなうことがおもな業務内容となります。医療機関側は、その情報をもとにどの医薬品を患者に対する処方薬とするか検討するのです。
いわゆる明確なセールス(=販売)はおこなわれず、あくまで医薬品の有用性や安全性といった情報の提供し、自社の薬品を選んでもらうことがゴール。そのため、強気で押していくタイプの営業職だと、MRになったときに苦労する可能性もあるでしょう。
MRはどこで働くのか
MRの働く場所は2つに分けられます。1つは医薬品を製造・販売している医薬品メーカー。そしてもう1つは、医薬品メーカーから製品販売を受託しているCSO(Contract Sales Organization)。CSOに所属するMRは「コントラクトMR」と呼ばれ、医薬品メーカーへ派遣されるか、業務委託契約によってMR活動を行います。
なお、医薬品メーカーでは自社製品のみを取り扱うのに対し、CSOでは契約先に応じて取り扱う医薬品が限定されません。例えばA社のMRとして派遣された後に、今度はB社へ派遣されるというケースも考えられるでしょう。求人数で見れば医薬品メーカー所属のMRは少なく、CSOでの募集が多くなっています。
MRへの転職に求められるもの
医薬品を取り扱うことから、MRになるためには専門知識や理系のバックグラウンドが必要と考えている人は多いでしょう。しかしMRは未経験者でも多く募集されており、文系・理系はあまり重視されません。何より必要なのは、医薬業界や医薬品に関する知識を吸収しようとする勉強意欲。入社後にMR認定資格などの取得を必須とする企業もあるため、学ぼう・学び続けようとする姿勢が重視されます。
さらに、高度なコミュニケーション能力も求められるでしょう。医療のスペシャリストである医師・薬剤師とのコミュニケーションは、一般的な営業職と異なる部分も多いはず。場に応じて適切な言動を選び、分かりやすく且つ迅速な情報提供を行える素質は必須要素です。
なぜ給与水準が高いのか
給与を比較すると、一般的な営業職に比べてMRは高い水準と言えるでしょう。もちろん専門性が高いことも1つですが、勤務形態や仕事内容にその理由があります。
医療機関は全国各地にあるため、場合によっては遠方出張を伴うことも少なくありません。また、基本的には1日かけて多くの医療機関を回っていくため、体力的にも負担は大きい仕事です。場合によっては、医療機関が受付を終了する夜の訪問となることもあるでしょう。そのため、MRは各種手当て等が給与に上乗せされることが多く、年収は高くなります。また、インセンティブ制度を設ける企業も多いようです。
MRは未経験からでもチャレンジできる可能性が高く、異業種・異職種からでも門戸が開かれている企業が少なくないでしょう。しかしここでご紹介したように、一般的な営業職とは異なる点が多くあります。転職を考えている方は、働き方や業務内容などをしっかり理解したうえで検討するようにしてください。(ライター:ナレッジ・リンクス/三河賢文)