働く女性の五月病対策
新年度が始まり、環境にも慣れてきた頃に気になってくるのが五月病。五月病は多くの場合、「何となく気が滅入って、仕事だけでなくさまざまなことにやる気が出ない」といった症状が見られるようになります。ゴールデンウィーク後にもしっかり働くため、女子が知っておきたい五月病対策を紹介します。
五月病ってそもそもなに?
五月病は医学的な観点からいうと「適応障害」だといわれています。4月中は新しい職場や新しい住まい、新しいメンバーなどと触れ合うので気を張っており、不調を感じにくいのですが、5月のゴールデンウィーク明けあたりから、緊張の糸が解け、五月病の症状を感じやすくなります。原因としては、下記のようなことが挙げられます。
- ・入社や新たな部署への配属の緊張から解放されることで気が抜ける
- ・新生活への理想と現実が明らかになり、ギャップを感じる
- ・次の目標を見失ったことによる混乱
一般的に五月病は新生活に突入したあとに陥りやすいといわれています。社会人になると4月になって上司や同僚が変わる、自身の役職が変わるなど、大きなステージの変化でなくとも、こうした小さな環境変動により五月病は起こり得るのです。
五月病によく見られる症状としては、抑うつ状態、思考の抑制、不安感などです。そうした心の乱れが、不眠や強い疲労感などにつながることがあります。やる気が出ないため、仕事だけでなく日常生活でも心身のだるさを感じてやる気がでないこともあるのです。こうした症状を放置しておくと、うつ病にまで進行する危険性があるので「たかが五月病」と軽んじない方がよいでしょう。
五月病の予防策
以下のような生活を心がけることで五月病を予防しやすくなると言われています。日ごろから意識しておくと、よいでしょう。
・食生活を見直す
どんなに忙しくても、ファーストフードやインスタント食品ばかりで食事を済ませてしまうと心身のバランスが崩れることにつながります。栄養素が不足することで疲労回復が遅れたり、思うように頭が働かなくなったりします。特に、ビタミンBは疲労回復に効くといわれているので、意識的に摂取しましょう。また、イライラなどをおさえるとされるビタミンCやカルシウムなども取り入れていくことがポイントです。
・十分な睡眠を確保する
睡眠不足が続くと、精神の不安定につながります。些細なことでイライラしたり、やる気が出なかったりすると、仕事にも支障をきたします。人によって必要な睡眠時間は異なりますが、一般的には7~8時間程度の睡眠が身体に良いといわれています。もちろん就寝する時間にも注意を払いましょう。夜更かしは避け、深夜12時ごろまでにはベッドに入るようにすると睡眠のリズムを正すことができます。
・ストレスをためない習慣をつくる
五月病は緊張感からの解放や、新しい環境への失望感などが原因となります。つまり精神的な要因が大きいのです。そのため、仕事のストレスを家に持ち込まないようにしたり、寝る前には不安感を解消したりすることが大切です。友達と会話をしてストレスを発散する、軽い体操で体をほぐす、就寝前にアロマをたいてくつろぐといった時間を設けるとよいでしょう。
・趣味をつくり、楽しむ時間をつくる
五月病は環境に対する適応障害です。そのため、自分が適応できて楽しめる環境を持っておくと、症状の深刻化を防ぐことができます。それには「音楽を聴く」、「読書をする」といった没頭できる趣味を持つのがよいでしょう。また、スポーツなど身体を動かして楽しむことも効果的です。趣味をつくり、趣味に没頭する時間を設けることが重要です。
万が一、五月病になってしまっても、自分を責めることは禁物です。「私はなまけものではないか」、「なんでこんなやる気が出ないんだ」と思わずに、「そういう時期なんだ」など一歩引いて客観的に現状を捉えてみましょう。そして、なるべく気分転換するチャンスをもうけていきます。もし、症状が深刻化してしまった場合には、専門医への相談も検討してみましょう。(ライター:香山とも)