Webプロデューサー ~“売れる”サイトを産みだす、ネットの仕掛け人~
仕事内容&役割 ~「利益を生み出すサイトづくり」がミッション~
Webプロデューサーの役割は、Webコンテンツ(WebサイトやWebサービス)の最高責任者として、「ユーザーが求めているもの・利益を生み出すサイトづくり」を考え、企画立案、予算管理、制作スタッフの選定まで詰めていくことです。
Webディレクターの仕事が「スタッフと制作現場を動かす」ことなのに対し、Webプロデューサーの仕事はさらに「お金の管理・クライアントとの折衝」までを行うので、責任重大と言えるでしょう。
いざ、Webコンテンツが完成しても仕事は終わりではありません。目まぐるしく変わるIT業界のなかで“売れる”サービスを産み出し、競合コンテンツの動向をチェックしながらサイトやネットサービス育てていく醍醐味があります。クリエイティブなセンスとともに、ビジネスセンスが大いに求められる、やりがいのある仕事です。
年収の目安 ~残業のわりに意外と少ない?~
Webプロデューサーの平均年収は480万~800万円ほどです。数十万人の会員がいるような人気Webコンテンツでも、実際に収益化がうまくいっているところはそう多くありません。マネタイズできていないWebコンテンツを抱えている場合、プロデューサーという立場であっても年収400万円以下ということもありえます。
もちろん、きちんと収益化できている人気のWebコンテンツのプロデューサーや、大手クライアントからの仕事を請けているWeb制作会社のプロデューサーであれば、高い年収を手にすることも可能です。
求められる能力 ~専門スキルよりも交渉力・プレゼン力・調整能力!~
Webプロデューサーというと、IT技術に相当詳しそうな印象がありますが、実際はそれほど技術的な専門知識は要しません。制作に必要な技術はWebエンジニアやWebデザイナーが担当するので、サイトの企画をする上で必要なのは、基礎的なHTMLの知識で充分とされています。
むしろ技術的なことよりも、クライアントへのプレゼン能力や制作スタッフに指示を出すためのリーダーシップ、交渉・調整能力、収益化のためのマネタイズのセンスなどが求められます。ニーズに合ったWebコンテンツを提供するため、時代の空気を読む嗅覚も常に研ぎ澄ませておく必要があります。それ以外にもマーケティングやネット関連の法律知識など、勉強熱心さが求められます。
向いている人柄 ~プライベートに仕事を持ち込めるか?~
Webプロデューサーは、Webの制作スタッフやライター、デザイナー出身であることがほとんどです。その後、Webディレクターなどを経て、プロデューサーとしてチームの先頭に立ちます。現場で知識を身に付けており、なおかつ人を使うのが上手い人が向いています。
Webの世界は流行り廃りが激しいので、日頃から新たなWebサービスやネットのトレンドに好奇心旺盛な人、日常生活でも「これをWebコンテンツにすれば売れそうだ」と気付けるような人が向いているでしょう。仕事が趣味になるような人は引き出しも豊富で、プロデューサーとして成功する可能性が高いといえます。
仕事のやりがい ~「いいね」や「リツイート」、PVに一喜一憂~
最近の若者はテレビよりもネットに触れる時間のほうが多いと言われています。その意味で、Webプロデューサーは「時代の最先端」を行く仕事と言えます。また、最近ではfacebookの「いいね」やTwitterのリツイート機能により、人気のあるサイトかどうかは一目瞭然。数字にはっきり出るので非常にシビアな反面、PVが伸びれば伸びるほど、仕事が評価されている、と感じられるでしょう。
仕事の辛いところ ~現場とクライアントの狭間で対人ストレスも~
制作現場のスタッフたちをまとめながら、クライアントのニーズに応えていくのは相当なコミュニケーション能力が必要になります。人対人のぶつかり合いがあるのは当然で、対人ストレスは相当なものかもしれません。しかしそれを乗り越えて、多くのユーザーに喜ばれる、さらには売り上げにもつながるWebコンテンツづくりができれば、仕事の辛さも忘れてしまえるはずです。(ライター:二之形幸子)
ピックアップ口コミ