システムエンジニア(業務アプリケーション系) ~システム設計・開発を手掛けるIT業界の最前線~
仕事の役割 ~「あったらいいな」を設計・プログラムする~
さまざまなコンピュータシステムを設計・開発するシステムエンジニア(SE)。特に多いのが、業務アプリケーションを手掛けるSEです。業務アプリケーションとは企業の業務(在庫管理、経費計算など)を効率的に行えるようにシステム化したもののことを指しますが、プログラミング言語を用いてそうしたシステムをつくり上げるのがSEです。
SEの仕事の流れは以下のようになっています。
- クライアントの要求のヒアリングと分析
- 設計(デザイン)
- 実装(コーディング)
- 試験(テスト)
- 納品(公開)
プログラミング言語を用いて要求されているシステムを設計・開発し、試験や不具合の解決を繰り返しながら完成させていきます。個人ではなく、社会や会社に対しての“ものづくり”が多く、そういう意味では社会に貢献していることを実感できる仕事です。
なお、プログラマがプログラミングやテストに特化しているのに対し、SEはシステムの設計も行います。家づくりに例えると、”SE=設計者&大工さん”で、プログラマは”大工さんに特化”といった具合です。
おおよその年収 ~独立で年収UPも可能?~
SEのおおよその年収は400万円~600万円とされています。所属する企業にも寄りますが、SEは仕事の業務領域があいまいな側面があり、クライアントからのヒアリングやテストまで幅広い工程を手がける人もいれば、設計や開発だけを手掛ける人もいます。そうした業務領域の違いによって、年収にも幅がでてきます。
中には会社に所属せずフリーで業務委託を行い、800万円~1000万円も稼ぐSEがいますが、その場合はまず優良クライアントとのコネクションが必要になります。ベテランSEでない限りフリーで成功するハードルは高いと考えておきましょう。
求められる能力 ~知識や情報に貪欲で、論理的に考えられるか~
コンピュータシステムをつくり上げるわけですから、プログラミングやIT全般の知識は必須です。その上で、プロジェクトごとにチームで仕事することが多いので、同僚とやり取りするコミュニケーション能力が求められます。また、クライアントの要望をヒアリングし、分析することも求められるので、他者の話を察する能力や論理的思考、分かりやすく伝えられるプレゼン能力も重要です。
そして、ITが技術の進化もめまぐるしい分野だということも忘れてはいけません。SEとして成功するためには常に勉強し続ける姿勢が必要です。知識や最新情報を得ることに対して貪欲で、人よりも詳しい分野がある人は重宝がられることが多いでしょう。
向いている人柄 ~プログラミングを楽しめる人~
残業が多いと言われるSEですが、それを「労働」とは思わず、プログラミングをゲーム感覚で楽しめる人には向いている仕事です。プログラムしたシステムが正常に動いたとき、システムのバグ(不具合)を解消できたときに、「やった!」と喜びを感じられる人は、SEに向いているでしょう。座り仕事でPCに向かう時間も多くなりがちですので、集中力がある人は活躍するフィールドが広がります。
仕事のやりがい ~「デカい仕事」をやり遂げた感~
クライアントをはじめ、プログラマーと協力してひとつのものをつくりあげるので、世の中にリリースされたときの喜びは大きなやりがいとなります。また、個人向けではなく、社会や企業へサービスを提供しますので「大きい仕事をやり遂げた!」という充実感があるでしょう。クライアントとは一緒に話し合いながら、モノづくりを進めるので、「便利になった」「効率的になった」という感謝の言葉は大きなモチベーションになります。
仕事の辛いところ ~会社に泊まり込みは必須…?~
開発の納期がタイトなことは日常茶飯事。中には会社で寝泊まりしながら仕事をするSEも…。また、開発途中で大幅なつくり直しを要求され、ほぼ完成に近づいたものがゼロひっくり返ることもあります。そんな過酷な労働環境ではありますが、プログラミングの楽しさとリリースされたときの喜びはSEだけが知っている醍醐味なのです。(ライター:二之形幸子)
『システムエンジニア(業務アプリケーション系)』に関する口コミ
24時間365日止まることの許されない社会基盤システムを任されますので、システムの規模は非常に大きく、必要なスキルは多岐にわたります。そんなところに魅力を感じるのであれば、とてもやりがいがあります。
逆に「動いて当たり前」のシステムなので、トラブル発生で怒鳴られることはあるが、動くことに感謝はされない。動いて当たり前だから。(富士通ミッションクリティカルシステムズ / 年収530万円 / 30代前半 / 男性)