整体師 ~骨盤の歪みや筋肉を施術によって整える~
仕事の役割 ~問診、施術、日常生活のアドバイスまで~
整体師はお客様の身体を整えることが主な仕事です。骨盤の歪みや筋肉のこり、疲れを施術によって調整し、肩こりや腰痛といった気になる症状の改善を促します。具体的な仕事の流れは、お客様への問診からスタート。身体の症状、日常生活の悩みなど細かく問診を行い、カルテ記入やカウンセリングが終了した後、自分自身の指・手を使ってお客様の筋肉、骨をもみほぐしたり、矯正したりします。整体院は個人経営が多く、整体師が独自に考案した手法などもあるため、施術方法はさまざまです。必要に応じて電気マッサージ機などの道具を使用することもあります。
近年では、現代特有の生活習慣病だけでなく、ストレスが原因の疾患などを持ち合わせる患者さんも多くいます。そういう人たちに的確なアドバイスができるよう、健康に関する幅広い知識も必要になっています。資格などは特に必要ではありませんが、いかにお客様をリラックスできるかが重要なポイントです。
おおよその年収
平均年収は約340万円と低めですが、個人経営で経営者になりチェーン店などで成功すると年収1000万円も可能です。リラクゼーション系の整体師の場合、歩合制のところも多く、指名が多く人気があれば年収600万円以上を稼ぐ人もいるようです。
求められる能力 ~整体に関する知識とスキル、コミュニケーション能力~
整体は保険が適用されるサービスではありません。そのため、医師や歯科医師と違って、資格がなくても就ける仕事です。とはいえ、整体に関する知識がなければ、お客様の信頼を得ることもできません。そのため、通信制の整体スクールや整体師の専門学校、実務を通じて施術のスキルを上げていくなどして実力を伸ばしていくことが重要です。
お客様の症状は一人ひとり異なるので、症状に合わせた施術をおこなう的確な判断力と長年の経験も求められるでしょう。
また最近は整体院や整体サロンは増え続けているので、リピーターを増やしていくことが最も重要です。コミュニケーションスキルは当然必要ですが、お客様のカウンセリングの中で、一人ひとりに合った施術を施さなければいけないので、お客様が求めているものを察知できるセンスが求められます。独立や開業、自宅サロン開業など、独立しやすい仕事なので、その場合は経営センスやプロモーションなどの知識も必要になります。
向いている人柄 ~他人に癒しを与えられる人~
整体師はお客様の体に触れる仕事なので、清潔感のある人が向いています。お客様は整体を通して、身体の調子を整えることだけではなく、リラックスできる時間を求めているものです。話し方や雰囲気など、人に安心感や癒しを与えられる人は人気もあり、リピーターも増えるでしょう。勤務中は立ちっぱなしだったり、お客様のマッサージをしたりするので、体力のある人でなければ務まりません。
仕事のやりがい ~独立・開業しやすく、夢を持てる仕事~
病院では治らないような身体の不調、ちょっとした疲れ・筋肉のこりを訴えているお客様を、自分の施術によって症状を和らげる……。今まで辛そうにしていた顔から笑みがこぼれた瞬間、この上もない達成感を味わえるでしょう。「ありがとう」と言われることも多く、やりがいにつながります。また、サラリーマンなどとは違って、独立開業しやすい職業なので、自分のお店を持ち、地域の人々から親しまれるようになれば、日々の仕事のモチベーションになるに違いありません。
仕事の辛いところ ~競争激化で閉店してしまうことも~
近年は整体やカイロプラティック、リラクゼーションサロン、整骨院など、どんどん新しい店、斬新なコンセプトの店が増え続けています。競争の激しい業界であることも事実で、閉店するお店が多いのも現実です。また、雇われて働く場合は、年収も低めであることを覚悟しないといけません。施術から少し経った後に「よくならなかった」「悪化した」などとクレームを言ってくるお客様もいるので、ストレスが少なくない仕事とも言えます。(ライター:二之形幸子)