栄養士 ~「食」を通して人の健康を導く仕事~
仕事の役割 ~栄養バランスのよい食事を考案する~
栄養士は、栄養バランスやカロリーなどに配慮しながら、提供する食事の献立を決めるのがおもな仕事です。栄養学をもとに「栄養指導」すること、食事作りにも携わる「食事管理」が大きな役割です。活躍の場は学校や幼稚園・保育園、病院・福祉施設、保健所、社員食堂といった食事を提供する施設がメイン。学生や患者、社員など、決まった人々に対し、毎日食べ続けても栄養の偏りがない食事を提供することが求められます。また、病院や介護施設などでは、特定の病気を持つ人向けに特別なメニューを考案することもあります。また、より高度な専門知識を身につけて大学や研究所、食品メーカーなどで研究員として活躍する人もいます。
栄養士の中でも「管理栄養士」という国家資格もあり、一定規模以上の給食施設には、管理栄養士を置くことが法律で定められています。糖尿病やメタボリック症候群など、生活習慣病の増加で、栄養士に求められる知識もより専門化しています。さらに今後は、介護施設なども増えていくので、食事と健康に関わる栄養士の仕事はさらに広がっていくでしょう。
おおよその年収
平均年収は約340万円ほどです。管理栄養士は栄養士に比べると、やや高めの年収が期待できます。
求められる能力 ~コミュニケーションスキルと「食」への興味~
栄養士と名乗って働くには、栄養士の資格が必要です。栄養士資格は、大学や短大、専門学校などで栄養士養成課程を修了すれば、免許証が交付されます。4年制大学には、栄養士養成課程と管理栄養士養成課程の両方ある大学もありますので、まずは栄養士になるための学校に入学することが必要です。
こうした基礎知識にプラスして、日ごろから「食への興味」を高く持つことが求められます。現代人の食生活がどうなっているのか、新たな食材にはどんな栄養素が含まれているのか……など、「食」の流行をキャッチするために情報収集のスキルも必要でしょう。また、こうした日頃のアンテナが、献立を考えるヒントになり、企画力へもつながっていきます。
今後、求められる栄養士のスキルとしては、コミュニケーション能力の高い人があげられるでしょう。調理師や業者とのやり取りも多く、誰とでも仲良くできる、円滑な関係を築く能力が求められます。
向いている人柄 ~「食」が好きで、相手と同じ目線で考えられる~
栄養士は小さな子どもからお年寄りまで、幅広い世代の人に合わせて、「食」のアドバイスをします。一人ひとり、健康状態や必要カロリー、生活習慣が異なるので、相手と同じ目線で考えられる人が向いているでしょう。そういう意味では、画一的に考える人よりも、柔軟に対応できる人のほうが向いています。また、栄養士の基本ですが、食が好きで、食についてどんどん研究していきたいと思える人であれば、この仕事を楽しみながらできます。
仕事のやりがい ~食事療法で、患者さんの状態が良好になることも~
栄養士のやりがいは、「食」を通して人の健康に関わることができることです。病院に勤務する栄養士の場合、特に、糖尿病の患者さんに顕著ですが、食事療法で検査結果が良好になり、元気になって退院していく姿はこの上もない喜びです。学校や保育施設に勤務していれば、子どもたちの健康増進をサポートできます。年収はやや低めですが、専門知識を要する仕事なので、安定していますし、自分次第でいくらでもキャリアアップできる職業です。
仕事の辛いところ ~給与の低さと閉鎖的な職場環境~
給料が全体的に安めなのが、栄養士が感じる不満のひとつ。実際、より良い待遇を求めてキャリアチェンジする栄養士も少なくありません。また、社員食堂や福祉施設など、職場によっては人間関係が閉鎖的で狭く、ストレスを感じる場合もあるようです。待遇の悪さについては、栄養士だけではなく、医療業界・福祉業界全般に言えることですが、 資格があればずっと続けられる、女性には人気の職業です。(ライター:二之形幸子)