• ページトップへ
  • キャリコネホームへ
  • Facebook でシェア
  • X でシェア

営業担当が「RFM分析」でいち早く発見する顧客離反の予兆 | 転職ガイド

| キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

キャリコネ
本音で探そう
自分らしい働き方
  • 口コミ
  • 求人
  • ニュース
  • 会員登録
  • ログイン
  •  無料登録  ログイン
    • 求人
    • 求人を探す
    • 転職ガイド
    • 転職ランキング
    • 求人
    • 転職ガイド
    • スキルアップ講座
    • 営業・マーケティング職向けスキルアップ講座
    • 営業担当が「RFM分析」でいち早く発見する顧客離反の予兆

    転職ガイド

    カテゴリーリスト
    キャリア情報館
    • すべて
    • キャリコネ徹底活用!
    • ブラック企業の見分け方
    • みんなの転職成功談
    • 人材紹介会社の活用法
    • 大企業 or ベンチャー?
    • 年収アップの転職
    スキルアップ講座
    • すべて
    • 営業・マーケティング職向けスキルアップ講座
    仕事図鑑
    • すべて
    • クリエイティブ系
    • サービス、販売系
    • その他(教師、公務員など)
    • 営業、事務、企画系
    • 専門職系(コンサル、金融、不動産)
    • 技術系(IT、ネットワーク)
    • 技術系(建築、土木)
    • 技術系(素材、食品、メディカル)
    • 技術系(電気、電子、機械)
    差がつく転職ノウハウ
    • すべて
    • 「IT」の転職ノウハウ
    • 「営業」の転職ノウハウ
    • 〇〇会社に転職するなら知っておきたい情報まとめ
    • ITエンジニアの転職ノウハウ
    • ネット業界の転職ノウハウ
    • 中高年の転職ノウハウ
    • 外資系の転職ノウハウ
    • 女性の転職ノウハウ
    • 第二新卒の転職ノウハウ
    転職の基本
    • すべて
    • はじめての転職
    • 転職ニュース
    • 転職のギモン99
    • 転職面接のよくある質問25

    営業担当が「RFM分析」でいち早く発見する顧客離反の予兆

    2025年2月14日 スキルアップ講座  -  営業・マーケティング職向けスキルアップ講座
    ツイート
      
      
    このエントリーをはてなブックマークに追加
      

    RFM分析

    取引量の減少、発注頻度の低下、コミュニケーションの希薄化――。顧客離反は多くの場合、突然起こるわけではありません。しかし、日々の業務に追われる営業担当者には、これらの変化を体系的に捉えることが難しいのが現状です。

    今回は、RFM分析という手法を活用して、顧客離反の予兆を効率的に発見し、適切な対策を講じるアプローチを解説します。特に重要なのは、データに基づく早期警戒の仕組みづくりです。

    RFM分析の基本

    顧客の状態を把握する分析手法のひとつが、RFM分析です。

    1.RFM分析とは何か

    RFM分析は、Recency(最終購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(購買金額)の3つの指標を組み合わせて顧客を評価する手法です。各指標を通常5段階でスコアリングし、顧客の重要度や状態を判断します。

    2.各指標の意味するもの

    最終購買日(R)は「顧客との関係性の現在の強さ」を、購買頻度(F)は「取引の安定性」を、購買金額(M)は「顧客にとっての自社の重要度」を示唆します。特に、RとFの低下は離反リスクの高まりを示す重要な指標となります。

    3.基本的なスコアリング方法

    例えば、Rスコアは直近1週間を5点、1ヶ月以内を4点というように期間に応じて設定します。同様に、FやMについても自社の商習慣に合わせて基準を設定します。

    4.RFM分析が向いている業界

    購入頻度が極端に低い不動産業や自動車業界、保険業界では、Frequency(購買頻度)指標の有効性が低下します。ITシステム開発やSaaSなどのサブスクリプションビジネスでも、従来のRFM分析はあまり適していません。

    一方、アパレル業界や食品・日用品小売、化粧品業界などのリピート率の高い小売業態やEコマース業界では、顧客の購買頻度が高く、リピート購入が期待できるため、RFM分析が有効に機能します。

    RFM分析で見える離反の予兆

    顧客の行動変化を数値化することで、離反リスクを早期に発見できます。

    1.Rスコアの低下が示すもの

    最終購買日の間隔が徐々に開いていく変化は、最も分かりやすい警戒シグナルです。例えば、これまで月1回以上の取引があった顧客で、直近3ヶ月の取引が無い場合は、競合への乗り換えや予算削減などの可能性を疑う必要があります。

    2.Fスコアの変動パターン

    取引頻度の低下は、顧客の購買における優先順位の変化を示唆します。定期的な発注が不規則になる、注文ロットが小さくなるなどの変化は、他社製品の試験的採用が始まっている可能性があります。

    3.Mスコアからの追加的示唆

    購買金額の推移は、顧客における自社のポジションの変化を表します。特に、定期的な発注金額が徐々に減少する場合は、予算の配分先が変更されている可能性があります。

    実践力を高めるシステム活用

    効果的なRFM分析の実施には、適切なツールの選択が重要です。

    1.基本的なツール選択

    多くのCRMやMAツールには、RFM分析の機能が標準で組み込まれています。例えば、Salesforceでは取引データから自動的にスコアを算出し、ダッシュボード上で視覚化することが可能です。

    2.スコアの自動計算と更新

    日々の取引データから自動的にスコアを更新し、変動の大きい顧客を抽出するワークフローを構築します。特に、Rスコアの急激な低下や、複数指標の同時低下は、アラートとして担当者に通知する仕組みが効果的です。

    3.データの可視化と共有

    分析結果は、チーム全体で共有できる形で可視化します。例えば、顧客ごとのスコア推移をグラフ化したり、リスク度に応じて色分けした顧客リストを作成したりすることで、優先的に対応すべき顧客が一目で分かるようになります。

    データ活用の定着に向けて

    分析の仕組みづくりと同時に、組織への定着も重要なポイントとなります。

    1.日常業務への組み込み

    「週次のミーティングでRFMスコアの変化を確認する」「月次レポートに分析結果を含める」など、定期的なチェックの機会を設けます。特に、スコアが大きく変動した顧客については、要因分析と対応策の検討を行います。

    2.分析精度の向上

    実際の離反事例と分析結果を照合し、スコアリングの基準を継続的に改善します。例えば、業界特性によって最終購買日の評価期間を調整したり、季節変動を考慮した基準を設定したりすることで、より正確な予測が可能になります。

    3.成功事例の共有

    分析結果に基づいて早期対応を行い、関係改善に成功したケースを組織内で共有します。具体的な成功体験の共有は、データ活用の有効性への理解を深め、取り組みの定着を促進します。

    顧客との関係を深めるために

    顧客離反の予防は、新規顧客の獲得よりも効率的で、重要な経営課題の一つです。しかし、多くの企業では離反の兆候を見逃し、取引停止の申し出があってから対応に追われることになります。今回紹介したRFM分析は、そうした事態を防ぐための有効なツールとなります。

    ただし、これはあくまでも出発点に過ぎません。分析で得られた示唆を営業活動に落とし込み、顧客との関係をより深めていく。そのためには、データの収集・分析の仕組みづくりと、組織への定着の両面での取り組みが必要です。

    まずは主要顧客について分析し、徐々に対象を広げていくことで、効果的な顧客管理の実現を目指してください。

     

    転職で営業のキャリアアップに挑戦
    してみませんか?

    60万社以上の本音の口コミを公開中

    営業職で失敗しない転職をするために
    無料会員登録して口コミを確認
    ツイート
      
      
    このエントリーをはてなブックマークに追加
      

    あわせて読みたい

    • 30代の「未経験者」が営業職への転職で成功するポイント
      2025年2月28日
    • 40代からの営業職転職 押さえるべき「採用側の懸念」と5つの対応策
      2025年2月28日
    • 営業職が転職面接で使える5つの「逆質問」 実は大事なアピールの場に
      2025年2月21日
    • いまどきの営業職の転職面接は「デジタルツールの活用経験」で決まる
      2025年2月21日

    カテゴリーリスト

    キャリア情報館

    • すべて
    • キャリコネ徹底活用!
    • ブラック企業の見分け方
    • みんなの転職成功談
    • 人材紹介会社の活用法
    • 大企業 or ベンチャー?
    • 年収アップの転職

    スキルアップ講座

    • すべて
    • 営業・マーケティング職向けスキルアップ講座

    仕事図鑑

    • すべて
    • クリエイティブ系
    • サービス、販売系
    • その他(教師、公務員など)
    • 営業、事務、企画系
    • 専門職系(コンサル、金融、不動産)
    • 技術系(IT、ネットワーク)
    • 技術系(建築、土木)
    • 技術系(素材、食品、メディカル)
    • 技術系(電気、電子、機械)

    差がつく転職ノウハウ

    • すべて
    • 「IT」の転職ノウハウ
    • 「営業」の転職ノウハウ
    • 〇〇会社に転職するなら知っておきたい情報まとめ
    • ITエンジニアの転職ノウハウ
    • ネット業界の転職ノウハウ
    • 中高年の転職ノウハウ
    • 外資系の転職ノウハウ
    • 女性の転職ノウハウ
    • 第二新卒の転職ノウハウ

    転職の基本

    • すべて
    • はじめての転職
    • 転職ニュース
    • 転職のギモン99
    • 転職面接のよくある質問25
キャリコネは企業の年収・給与/口コミ・評判/転職・中途採用面接対策/求人の情報サイト

キャリコネは、利用者のアンケートから収集した企業の年収・給与、口コミ・評判、転職・中途採用面接対策を基にした情報サイトです。 キャリコネの年収・給与レポート、口コミ・評判レポート、転職・中途採用面接レポートは、有名企業に勤める社員を中心に投稿されたもので、月給だけでなく、残業代、手当、賞与などを具体的にカバーした年収情報と、働く環境やローカルルール、社員にしかわからない口コミや転職時の面接体験などから構成されています。
幹部候補求人を中心とした年収200万円アップの求人も提供しております。企業の評判や口コミ情報を見ながら、求人応募を行うことができます。
また、企業や仕事に関連した特集コンテンツも充実しており、企業の人事制度や公的データ算出による平均年収や様々な角度から働く人のキャリアをサポートする情報を提供しています。

年間決定実績1,000件以上の求人データベース Agent Navigation
  • キャリコネトップ
  • 求人
  • 企業ニュース
  • IDラウンジ
  • 受賞歴・メディア掲載歴
  • キャリコネとは
  • お問い合わせ
  • ヘルプ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Cookie等利用ポリシー
  • 情報セキュリティ
  • サイトマップ
キャリコネへのご意見・ご要望をお待ちしております。

※下記フォームには個人情報(個人名、住所、メールアドレスなど)のご入力はお控えください。
※個別に返信はできませんので、ご了承ください。返信の必要なお問い合わせはこちら

送信
株式会社グローバルウェイ
  • 企業情報
  • 採用情報
  • キャリコネ転職 自分を『ワンアップ』する
    転職サイト「キャリコネ転職」
  • キャリコネニュース 働きやすい職場を増やそう
    「キャリコネニュース」
  • リサコ 理解が深まる企業研究メディア
    「リサコ」
  • グローバルウェイ ハイクラスエージェント IT・外資系転職に特化した人材紹介「グローバルウェイ ハイクラスエージェント」
  • TimeTicket 個人の空き時間を売買する
    「TimeTicket」
  • 中途採用サクセス 中途採用に悩む人事担当者のための
    「中途採用サクセス」
  • NEXT DX LEADER DX最前線と繋がる動画プラットフォーム
    「NEXT DX LEADER」

Copyright (C) Globalway, Inc. All rights reserved.