具体的な業務内容
【土浦】車載ソフト開発設計エンジニア(建設機械)◆技術者としての成長環境豊富/福利厚生・働き方◎/
◇ハード×デジタルの高い技術力で世界の建機市場に挑む/海外売上比率80%で安定/技術者として挑戦しスキルアップのできる環境◎/あなたの技術で施工現場の変革を実現できます◆
■採用背景:
近年、建設機械のディジタル化に対応するため、電気電子、ソフトウェアの設計者を必要としています。
ディジタル化の急激な進化に伴い、体制の強化を行っていますが、人材の確保が追い付いていません。建設機械という言葉から、あまり電気電子のイメージを持たないかもしれませんが、自動運転や遠隔操作等、自動車と似た制御や、IT情報系のシステムがたくさん搭載されておりますので、幅広い技術を持ち、建設機械のディジタル化を推進する方を募集します。
■配属組織のミッション:
E/Eシステムの上位設計を強化し、ソフトウェアの開発効率化を推進すること。
■業務内容:
車載電子システムの開発全般、年齢と経験によって変わります。
通常は、ソフトウェア開発設計から担当し、建設機械のソフトウェアを学んで頂きます。その後、3−9名のチーム内でドメイン系のシステム設計を担当し、最終的には、ドメイン系のシステムまたは製品毎の車載電子システム開発を担当します。
■組織構成:
建機のE/Eシステム、ソフトウェア設計(主任技師クラス:10名、技師クラス:18名、担当クラス:60名)
■担当業務のやりがい・育成体制:
自分の設計アイデアを実際に組み込んだり、機能を開発して、市場に出す事が出来るため、自分が担当した製品を市中で見かけるなど、やりがいのある仕事です。
■キャリアパス:
車載電子システムの開発全般ですので、入社直後は全体を見てもらった後、希望と経験によって、製品担当グループに配属。
通常は、2〜3年ソフトウェア設計、ドメインシステム設計、E/Eステム設計を経験し、いずれかの設計パートの取りまとめ者となって頂きます。
■当社の魅力:
<福利厚生>
住宅手当・家族手当/年休125日以上/フルフレックス・リモートワーク制度有
<日立建機について>
・海外売上比率は約84%の総合建設機械メーカーとして、世界をリードする先端技術の開発により、2030年までに鉱山の無人稼働を実現し、生産量の最大化及びコストの最小化と事故0を目指しています。
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等