具体的な業務内容
【朝霞台駅】電動二輪のバッテリーライフサイクルに基づいたグローバル事業戦略・事業企画※英語を活かせる
〜世界的なモビリティメーカー〜
【業務概要】
Hondaの電動二輪事業における、バッテリーのライフサイクルを軸とした新規ビジネスモデルのグローバル企画・戦略立案をお任せします。顧客体験・コスト・社会的意義を見据え、電動化の波に対する新しい価値提供と長期のビジネスモデルづくりを担うポジションです。
【採用背景】
Hondaの祖業である二輪事業。Hondaの二輪車は世界中のお客様の“移動のニーズ”に対応し、多くの方にご利用いただいています。各国や地域に根付いたものづくりを実践し、年間約2000万台を世界で販売するトップクラスのメーカーに成長しました。
カーボンニュートラルに向け電動化していく世の中の潮流に合わせ、中長期戦略を立て事業を推進してくれる仲間を募集します。
【具体的には】
Hondaトップシェアの二輪領域において、電動二輪カテゴリのビジネスモデルの確立・戦略立案をご担当いただき、事業推進をお任せします。グローバルトップシェアという強みを持った上で、世界の電動化に備え具体的な施策まで落とし込みます。
電動化によって、従来の“モノを売る”のみのモデルは大きく変わろうとしています。バッテリーという「使い続ける消耗資産」を軸に、一連のエコシステムを事業として設計し、これまでにない価値の提供方法を構想し、実行に移していくのがこのポジションのミッションです。
・電動二輪車のバッテリーライフサイクル(製造〜使用〜回収〜再利用)を軸とした事業企画・戦略立案
・顧客・サプライヤー等のステークホルダーを含む新たなエコシステムの構築
・技術・開発・営業・海外法人などとの連携によるプロジェクト推進
・市場調査/事業性評価(コスト/利益構造/環境価値 等)
・社内経営陣や海外現地法人等の関係者との調整・折衝・協働による国ごとの事業スキームの構築
【やりがい・魅力】
・商品・販売・回収・技術・国ごとの事情など、多様な前提条件を束ねて最適解を導き出す必要があり、自らの構想がHondaの新しいビジネス基盤となる可能性を持つ、大きな影響力のあるポジションです。
・電動化の黎明期かつHondaが社会に及ぼすダイナミックな事業の変革期のフェーズに携わることができ、大きな影響力のある業務について裁量権をもって進めることができます。
変更の範囲:専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がある
チーム/組織構成