具体的な業務内容
【赤坂】UX起点のデジタルプロダクト企画推進◆次世代のクルマとつながる上流設計等 【1162】
◆◇中途入社者多数・他業界からのメンバーも活躍中/海外売上高比率8割超のグローバル企業◆◇
■業務内容
次世代のクルマとつながるデジタルサービスの上流設計を担っていただきます。顧客価値(UX)起点で策定された上位方針に基づき、上位方針を実現する新規デジタルプロダクト企画推進、2030年頃の車両へ搭載する次世代のデジタルプロダクトの取りまとめを行います。
開発は別部門が担当するため、要件定義・外部設計とテストが対象の役割となります。
〇何を:
・デジタルプロダクト戦略や車両機種戦略と企画内容の整合
・UX要求書・システム設計構想書の策定
・新規プロダクト企画では、SDV事業へ貢献するデジタルプロダクトの価値仮説
〇誰と:
・デジタルプロダクト戦略チーム、栃木研究所の車両開発チーム、事業・戦略部門を始めとした社内ステークホルダー
・部門内UXチーム・デベロッパーチーム
■配属組織
デジタルプロダクト推進課では、お客様起点でニーズに応えるソリューションを企画・デザイン・開発。次世代のクルマの価値となるデジタルプロダクトのユーザー体験をより良くし続けていきます。
■業務の魅力
◆幅広いものつくりのバリューチェーンの中で、様々なバックグラウンドをもつ個性的な仲間と働くことが可能
◆海外事業所・他業界との連携もあり、地理的・専門的にも幅広い仕事ができる
◆シリコンバレーをはじめとするグローバルIT企業、研究機関、他パートナー企業と連携しながら、人と車の新たな関係を構築するクリエイティブかつチャレンジングな開発が行える
■現場社員の声:30歳 キャリア入社
「自分が何をしたいのか?を本当に考えさせられる会社。周りと協調して進め、時には突破力が必要ですが、やりたいことが提案でき自分が主推進となり進められるのは自分次第です。今担当している領域はこれから社内のプレゼンスをあげていく領域でもあり、苦労や困難はありますがその分やりがいを感じて推進しています。」
■働く環境
人生のどんなフェーズでも自分らしく活躍し続けることを支援するための福利厚生を整備。例)リモートワーク制度/フレックスタイム/男性育休取得実績有/定時退社推奨日など
※参考:https://global.honda/jp/tech/Honda_RoadSync/
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境