具体的な業務内容
【大阪】EV・電動システム向けバッテリーシステム・開発(リチウムイオンバッテリー領域)◇フレックス
〜異業界出身者も活躍中/ボトムアップ・挑戦を後押しする社風〜
■職務詳細:
※ご経験/スキルに合わせ業務を決定します。
エネルギーストレージシステムにおけるリチウムイオンバッテリーの
(1)性能目標(容量・入出力・耐久性・安全性・構造)の策定と適用技術開発
・電池材料(正負極活物質、導電材、バインダー、セパレータ、電解液、添加材)技術開発
・極群(電極・セパレータ)、電解液のケミカル技術開発
・セル構造および組電池(モジュール、セルユニット)構造技術開発
(2)セルおよび組電池(モジュール、セルユニット)の設計(構造、熱、高圧・低圧配電)
・作図、モデル作成
・レイアウト検討
・構造・熱解析
(3)セルおよび組電池の評価・解析(性能、安全性、構造)
・試験結果解析および化学分析結果に基づくセルおよび組電池挙動のメカニズム解明
・データサイエンス、機械学習等を活用した開発プロセス効率化技術の開発
・セル充放電モデル、劣化モデルによるセル性能予測技術の開発
・試験設備の仕様検討/導入/立ち上げ
(4)リチウムイオンバッテリー制御開発(状態推定・入出力管理・故障検知)
・制御アルゴリズム開発と制御設定
・セルおよび組電池、バッテリーパックシステム、実車による制御検証
(5)各種CAE・シミュレーションツールを用いた性能・耐久性予測技術の開発
(6)電池リサイクル技術の開発
(7)リチウムイオンバッテリー関連サプライヤーとの材料・部品開発
(8)関連技術調査・探索
■魅力・やりがい:
リチウムイオンバッテリーと車載バッテリーシステム双方について新技術構築、量産から解析・リサイクルに至るまで幅広い研究開発を通じ将来的にリチウムイオンバッテリーやバッテリーシステム、車両開発のエキスパートとして幅広いキャリアアップの道が選択できます。またリチウムイオンバッテリーの開発はHondaにとって非常にチャレンジングな領域 でありこれからのHondaを支える注力事業にゼロから携われることでバッテリー内部の技術から量産立ち上げまで精通したスキル・経験を積んだ技術者となることができます。新価値提供に関わる最新技術に触れ、かつカーボンニュートラル社会の実現への貢献という、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることができます。
変更の範囲:専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等