具体的な業務内容
【四日市】先端材料の分析研究者 ※1957年創業/半導体材料で世界トップクラスシェア/フルフレックス
〜半導体材料などでトップクラスのシェア/連結7,600名以上、海外46拠点を有するグローバル企業/有給休暇取得率80%以上〜
■概要:
四日市工場の物性分析室にて、分析、物性評価実務をご担当いただきます。
■業務詳細:
<具体的には>
役割・業務:分析、物性評価実務と若手教育担当者(化学分析分野)、社外施設における量子ビーム分析実務(量子ビーム分析分野)
<入社後すぐに任せたい内容>
・GCMS、LCMS、NMR等の最新鋭の機器を用いた化学分析
・AFMやナノインデンターを用いた物性評価
・量子ビーム分析(Nanoterasu、SPring-8、J-PARC等)による化学分析、構造解析
■組織について:
◇組織構成
主に化学分析、物性評価・量子ビーム分析を担当する2チームから成る組織です。
◇ミッション
半導体・ディスプレイ等の主力事業からの分析依頼への迅速な対応、これらに関連する新規技術の開発。
◇課題
幅広い事業分野、分析分野に精通し、課題に対して迅速に適切な分析手段・物性評価手法を提案し、課題解決を支援すること。
■キャリアパス:
数年の実務を経験した後、サブリーダーとして小グループの運営や部下の業務管理にも携わっていただくことを想定しています。
■仕事の魅力:
・分析・物性評価全般の技術や知識が身に着きます。
・最新鋭の分析機器、施設を用いた、新規分析・物性評価技術開発テーマに取り組むことができます。
・自身のアイデア次第でスキルを伸ばすことができます。
・弊社の開発材料のすべてにかかわることができるため、自身のモチベーションによって
多くの材料に関する機能発現メカニズムや物性、合成に関する知見を身につけることができます。
■キャリア入社社員への教育体制:
・開発材料の説明会(材料開発Grの社員教育)への参加
・物性分析室全体の技術発表会(1回/2週間)への参加
・材料開発Grとの協業mtgやプロジェクトmtgへの参加
■当社の魅力:働きやすい環境:
◇多様な働き方を可能にする充実した制度
・完全フレックスタイム制、在宅勤務制度、各種休暇、各種給付
・育児/介護/治療と両立のための短時間勤務制度、両立支援のための特別勤務制度、ベビーシッター給付
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等