具体的な業務内容
【兵庫/神戸】開発・機械設計(熱取出し装置、加熱装置など)※工学系ポテンシャル採用◎/年休126日
【原子力プラント核融合炉の関連装置の開発設計/機械など工学系を学ばれていた方歓迎◎第二新卒・職種未経験も問題ございません/リモート相談可/年休126日】
■業務内容:核融合炉の関連装置(熱の取出し装置、加熱装置など)のシステムや機器の設計・開発を行って頂きます。
・要求される機能などを基にシステムや機器の仕様検討およびシステム構成や機器構造を具現化
・熱流動や構造健全性評価などの各種解析評価
・製作性、保守・補修性を考慮したシステムや構造の詳細化検討
・検討結果をまとめ報告書や設計図書(図面、仕様書等)を作成
※概念から設計・開発する重要なポジションです。
■サポート体制:工学系の知識や業務経験があれば核融合の専門知識は不問です。社内教育や研修制度も充実しており、ベテラン技術者がサポートによりキャリア採用した方も活躍されています。
■リモートワーク:出社しての業務が基本ですが、育児や介護に加え作業の効率的推進を理由に在宅勤務することも可能です。
■出張:あり(国内:1〜2回/月、海外:1回/数年)※割り当てた担当業務により異なります。
■社会貢献性の高さ:核融合エネルギーは、世界のエネルギー問題の解決、地球温暖化対策に貢献できる潜在力を有しており、当社はITER計画や発電実証を目指す原型炉開発に取組み、この"究極のエネルギー"の実用化に向けて貢献しています。
■同社の技術力:ITER計画は世界7極が参加する地球規模のプロジェクトですが、当社は主要機器の製作、納入を通して、大きな役割を果たしています。ITERには非常に高い技術力が要求されますが、その要求を満足できる企業は当社以外には世界でも極僅かです。さらに、ITERで培われた技術やベテラン技術者の経験に加え、若手技術者の発想を融合することで、我が国の原型炉開発にも貢献しています。
■事業将来性:政府中心に核融合エネルギー早期実現の方策が検討されており、今後、さらなる発展が見込まれる分野です。
■原子力について:CO2を出さない大規模・安定電源のため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。燃料であるウランは長期間使用・リサイクルが可能なため、エネルギーセキュリティの点からも重要視されております。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等