具体的な業務内容
【東京/田町】社内SE(全社の調達・製造領域向けIT計画策定〜システム開発)◆年休126日
【創立140年超/2022年に設立された全社横断のデジタル技術部門/年間休日126日】
■職務内容:
三菱重工業グループのデジタル技術に関する全社横断部門である「デジタルイノベーション本部(DI権部)」にて、全社展開する調達(購買、在庫管理、物流、サプライヤ管理)・製造領域(生産計画、生産管理、製造実行)の共通システムに関するIT計画策定・システム企画・システム開発などの業務全般を担当します。
■魅力ポイント:
・製品のバリューチェーン全体に対して、ITを活用して業務改革を推進し最適化することで、会社の業績に直結した貢献ができる。
・製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。
・様々なPJに従事する事ができ、PJマネジメント能力、企画能力、製品知識、業務知識等の能力を磨くことができる。
・数万人規模が利用するシステム構築に関わることができ、システム本稼働では大きな達成感が得られる。
・システム導入後は、実際に利用しているユーザから自分が携わったシステムの評価が聞こえ、自身の更なる成長につなげることができる。
■当社並びにデジタルイノベーション本部(DI本部)について:
・三菱重工は防衛・原子力に代表される、複雑な機械や社会インフラを確実に稼働させる精緻なデジタル制御・高セキュリティ技術を中核とする強み(コアコンピタンス)を持ち、深海から宇宙、極低温から超高温、低速回転から超高速回転まで幅広い環境で自由自在に機械を操る高い信頼性を誇る技術を有しています。
・このような過酷な領域では、実機内部の運用データや高度な解析・シミュレーション技術を絶えず更新し、継続的なデジタル制御の高度化・AI活用が不可欠。さらに、当社は500以上の製品群を有し、開発から運用・保守に至る多様なデータ・ノウハウを蓄積しています。
・これらの強みを生かし、急速な社会のニーズに応えるため、製品群とデジタル技術を“かしこく・つなぐ”ことで新たな価値を創造・提供。この変革をさらに加速するために2022年に「デジタルイノベーション本部」を新設しました。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他プロジェクト事例
開発環境