具体的な業務内容
【丸の内/横浜】新規ソリューション創出に向けたシステムズエンジニアリング◇三菱電機G/在宅週2日可
■業務概要:
宇宙防衛システム、社会システム(鉄道、モビリティ)、デジタルエナジー(熱xEMS)向けの新たなグローバルソリューション事業の提案に向けた開発提案書の作成とプロジェクトの推進、関連するSE活動を予定
■業務詳細:
・事業部、開発本部等と連携した新規ソリューションの検討と提案書の作成
・社内外関係者、機関と含めた実行体制の構築
・社内外機関として当社海外機関や海外ベンダーとの調整も含む
・システム開発(クラウド、オンプレ、IoT、SoS)
・PoC開発、当社顧客へのデモ対応、等
【使用言語、環境、ツール、資格等】
言語:Python, C++, Java, Go等のいずれか。AWSやAzure上にシステム開発を行う上で利用。
資格:基本情報技術者、応用情報技術者、AWSやAzureの認定資格(3つ以上)
*推奨レベル。応募者の経験等に応じて必ずしも保有していなくてもよい。
■組織のミッション
〈通信システムエンジニアリングセンター〉
通信ネットワーク、センシングネットワーク、データ基盤を活用した全社事業向けシステムズエンジニアリング(SE)活動の推進
〈エンジニアリング推進室〉
社内外関連部門、事業場所、研究所と連携した新規ソリューションプロジェクトの立案と実行の取りまとめ、関連するSE活動の実施
■業務のやりがい
当社の魅力のひとつである、宇宙防衛、エナジー、社会システムといったインフラ事業領域を主要な対象領域とした新規ソリューションを検討し、実際に実行できる中心的な組織の一つです。新規ソリューションの創出に向けて顧客要求を迅速にシステム化し価値に結び付けるSEの役割はますます重要となっており、将来的には更なる対象事業領域の拡大も可能です。
ソリューションを支えるシステムは、SoS(System of Systems)へと変化してきおり、この業務を通じて幅広い技術に触れられること、これまで以上に新しい価値を創出する機会が多く、社会や産業に対して大きな影響を与えられることも魅力の一つです。また、海外現地でのローカルなSE活動に対する期待も非常に高まっており、海外に向けた活動にも従事することが出来ます。
変更の範囲:業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等