具体的な業務内容
【神戸】電気・制御設計(エネルギーインフラにおける電気システム設計)◆第二新卒歓迎/リモートワーク有
【発電プラント向け監視制御・保護システムのシーケンス設計/リモートワーク有/年休124日/残業20〜30H/人々の生活を支える・電力の安定供給に貢献】
■業務内容:
発電プラントの監視制御、保護システムの計画、及び制御ロジック・シーケンス・制御盤設計をご担当いただきます。
・単線結線図、インターロック線図を基に詳細設計(シーケンス設計)
・監視、制御の基本方針を定め、どのように実現するかお客様・社内外関係部門と調整
・発電所の主機(ボイラ、タービン、発電機)、各設備の目的、機能にあった形での実現のために必要な監視盤、制御盤、保護盤を設計、製作
■案件の分担について:
・国内向け海外向けいずれも担当する可能性があります。そのため国内だけではなく海外志向の強い方も歓迎します(今後は北米案件が増加する見込み)。
・国内案件は電気関係を一連で担当して規模が大きくなることから一人1案件少々を担当。海外案件は国内に比べスコープが狭いため、一人10~20案件を担当する想定。
■製品の強み:
世界中で2,000ユニット以上の発電プラントの運開に携わり、技術力、ノウハウを蓄えています。発電プラントの多くは原動機メーカのMHIとパートナーを組んでおり、近年の納入実績は業界をリードする位置にあります。
■事業将来性:
2050年のカーボンニュートラルの実現に向けてさまざまな取り組みが進んでいます。電力の安定供給、そして脱炭素の仕組みによる電源への新規投資を促す脱炭素電源オークションも始まっており火力発電プラントの建設も計画されています。再生可能エネルギー導入が加速していくなかで、海外でも依然として火力発電プラントの需要は衰えていません。
■入社後について:
・入社後は長期脱炭素オークションなどの新設火力発電プラント、既設プラントの予防保全工事を担当していただき、その後は社内、社外も取り纏めるリーダーとしてプロジェクトを牽引することを期待しています。
■職場環境
・残業時間 :月平均20〜30時間/繁忙期45時間
・出張:有 (月1回程度 ※業務の状況による増減あり)
・転勤可能性:当面無(将来的には可能性有り)
・リモートワーク:有
・中途社員の割合:約20%
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等