具体的な業務内容
【東京】データサイエンティスト(リーダー候補)◇Pythonを使用/AIやマルチモーダル技術を適用
【生産現場の課題抽出・ソリューション検討や、データ活用文化の情勢を担う/基本リモート/東証プライム上場・国内最大級の化学メーカー】
■職務内容:【変更の範囲:会社の定める職務】
・現場課題のヒアリングと提案:
生産現場の担当者と連携し、ヒアリングを通じて潜在的な課題を掘り起こします。AIやマルチモーダル技術(画像・時系列・音声・テキスト解析など)を適用し、安全性の向上、品質改善、生産性向上、および新たな付加価値創造を実現するための具体的なソリューションを検討・実行します。
・データ活用文化の醸成と推進:
データ市民開発を加速させるため、簡易アプリケーションの構築と展開を支援します。また、生産現場の担当者が自律的にデータサイエンス業務に取り組めるよう、伴走型の支援を提供します。
・知見のアセット化と普及:
プロジェクトを通じて得られた貴重な知見やノウハウをアセットとして形式化し、グループ全体での共有・活用を促進します。これにより、データ活用のハードルを下げ、全社的な市民開発を加速させます。
■主な開発環境:
開発言語:Python
クラウド:AWS
開発・運用プラットフォーム:Databricks
機械学習フレームワーク:PyTorch, TensorFlow, scikit-learn, etc.
開発フレームワーク:Streamlit, FastAPI, Power Platforms, etc.
■働き方:
・原則テレワーク(必要に応じて月数回程度出社の機会があります)
・残業20〜30時間
■身につくスキル・キャリアイメージ:
・最先端技術の実践的な経験: データマネジメント、データプラットフォーム、そして画像・音声・時系列・テキスト解析といった最新のマルチモーダル技術に触れ、多様なアプリケーション構築を通じて実践的なスキルを習得できます。
・幅広いネットワーク構築: 全社横断的なプロジェクトに参画することで、多様な部署や役職のメンバーと交流し、幅広い人脈を築くことが可能です。
変更の範囲:本文参照
チーム/組織構成