具体的な業務内容
【東京】光通信機器の開発〜人工衛星・宇宙光通信機器/英語力も活かせる/年休127日#AN3224
人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発する組織において、光通信システムの設計、及び宇宙光通信機器の開発を担当いただきます。光学設計開発/光通信機器開発/光トランシーバ(モジュール)/光コンポーネント開発の経験を活かせるポジションです。
◇ポジションの魅力
スターリンクのような人工衛星によるコンステレーションシステムで使用される光通信機器の開発となります。
今後の人工衛星通信のカギとなる最新機器の開発に携わることができ、開発においては、常に世界最先端技術の研究開発と適用を進めており技術スキルアップが可能です。また、各種社内研修の受講のみならず、社外研修や各種研究会の受講によるスキル習得も可能です。
◇入社後のキャリア
まずは、宇宙光通信機器開発、宇宙通信システム開発のエンジニアとして活躍頂き、希望や適性や実力を踏まえながら、中長期的にはプロジェクト運営・組織運営・事業運営に関わって頂くことも想定しています。さらには、業界を代表するプロフェッショナルとして経営幹部相当の処遇を得るキャリアコースも準備しております。
◇採用組織について
エアロスペース事業部門は、社会の安全・安心を実現する宇宙ソリューションを提供する部門です。
スペースプロダクト統括部はエアロスペース事業部門の一部で、人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発する部門です。
第三宇宙システムグループはスペースプロダクト統括部の一部で、主に通信システムを開発するプロジェクト群を統括するグループです。
NECは、はじめて宇宙へ挑戦した日から約70年、一貫して日本の宇宙開発を支えてきました。いつ何が起こっても不思議ではない宇宙空間に、お客様が安心して利用できる宇宙機をあげ、その利用によって得られる利便性などの価値を引き続き提供できるよう努めています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等