具体的な業務内容
【府中】光通信ターミナル開発エンジニア(人工衛星搭載用)/宇宙ソリューションを提供#AN4001
■職務概要
NECははじめて宇宙へ挑戦した日から約70年、一貫して日本の宇宙開発を支えてきました。いつ何が起こっても不思議ではない宇宙空間に、お客様が安心して利用できる宇宙機をあげ、その利用によって得られる利便性などの価値を引き続き提供できるよう努めています。
当グループはスターリンクのような次世代通信インフラの実現に向け、宇宙の人工衛星同士,更には宇宙と地上を高速・大容量で繋ぐ鍵となる光通信ターミナルの設計・開発を行っております。先般、この先駆けとして静止衛星(高度約4万km)と観測衛星(高度約1000km)の約4万kmの衛星間をレーザー光で無中継で結ぶ光通信ターミナル:LUCASの開発・実証に成功しました(JAXA)
今回は次のステップである、光通信ターミナルの小型軽量化・低価格化・量産化、世界市場へのチャレンジを一緒に目指していただける仲間を募集いたします。
■職務内容
・宇宙インフラ全体を企画するグループからの要求を受け、それを実現するための人工衛星間の光通信ターミナルを設計し、これを構成する種々の光通信機器への要求を策定する
・種々の光通信機器の開発を請負う国内外ベンダのマネジメント,技術調整,進捗管理を行う(回線図などの機器の設計・開発作業はベンダ会社より協力いただいております)
・種々の光通信機器を光通信ターミナルにインテグレートし、検証試験を実施する
・光通信ターミナルの量産化に向けた企画を取り纏める/実現後は第2世代以降の光通信ターミナルの企画・開発を継続する
■開発製品
・人工衛星コンステレーション向けの宇宙光通信システム、及び宇宙光通信機器
※宇宙業界機器やシステムについては未経験でも大丈夫です。地上用光通信機器のご経験など、親和性のあるご経験があれば十分キャッチアップいただけます。
■事業・組織構成の概要
当部署は社会の安全・安心を実現する宇宙ソリューションを提供するミッションを担っております。人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発しており、その中でも当グループは、主に宇宙通信システムを開発するプロジェクト群を統括しています。
変更の範囲:会社の定める業務
チーム/組織構成
その他製品・プロジェクト事例
利用するツール・ソフト等